ダイワ「24ルビアス」は山盛り9個の進化で登場!

ダイワ「24ルビアス」の紹介 リール

ダイワの超軽量リール「24ルビアス」が発売されました。

「ルビアス」といえばダイワ汎用スピニングリールでは軽量さを重視した中上級機です

ザイオン製モノコックボディ&ザイオン製ローターが特徴の本機は、シマノの中級軽量機「ヴァンフォード」のライバル機としてよく比較されます。

今回の「24ルビアス」には、4つの「エアドライブデザイン」に加え、ギアやドラグ面でもアップデートがありました。

本記事では前モデル「20ルビアス」との比較でその新アップデートについて紹介します。

つぶやき
つぶやき

ダイワHPでは触れていない点にも触れています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずは見た目を比較します。

20ルビアスと24ルビアスの外観比較
 20ルビアスと24ルビアスの見た目(画像:ダイワHP

カラーは金色が除かれガンメタとシルバーのシックな配色となりました。

ローターの形状が変わっているのがわかりますね。

「20ルビアス」→「24ルビアス」でのルビアスのおもな変更点は全部で6点です。

  • 軽量
  • エアドライブローター
  • エアドライブベール
  • エアドライブスプール
  • エアドライブシャフト
  • ATD TYPE-L/ATD TOUGH

さらに、マイナーアップデートとして以下の3点も変更されています。

  • マシンカットタフデジギア
  • メインシャフト素材選定
  • ツイストバスターⅢ

これらを表にまとめると、以下の通りです。

20ルビアスと24ルビアスの比較
「20ルビアス」は「FC LT2000S」
「24ルビアス」は「LT2000S」で比較(リール画像:ダイワHP
つぶやき
つぶやき

20ルビアス「FC LT2000S」は22年の値上げ前は38,400円でした。価格はあまり変化していないように見えますが実はかなり値上げされています。

多くの進化点がありますね!それぞれのポイントを、わかりやすく解説します!

1)軽量化

まず、リールの自重です。各サイズで0~5グラムほど軽量化されました。

ルビアスは「軽さ」を追求している機種ですから、5グラムの軽量化でも素晴らしいことですね。

この軽量化はおもに、2)~4)までの「エアドライブデザイン」という新デザインによって達成されています。

整理しながら順番に見ていきましょう。

2)軽量・低慣性な「エアドライブローター」

「20ルビアス」では肉抜きデザインが特徴の「エアローター」でしたが、「24ルビアス」では「エアドライブローター」に進化しました。

ダイワ「エアローター」と「エアドライブローター」の断面図
出典:ダイワHP

「エアドライブローター」とは、球体を意識したデザインによって剛性を維持しつつ軽量化されたローターのことです。

エアドライブローター(AIRDRIVE ROTOR)の形状は球体
画像出典:ダイワ イグジストHP

球体の形状と軽量化によってローターが「低慣性」になります。

低慣性のローターのメリットは以下の通りです。

低慣性ローターのメリット
  • 操作性UP」:ハンドルの巻き始めるときとハンドルを止めるときが軽くなり、思い通りのスポット、コースに通しやすくなり、ルアーに思い通りのアクションをつけやすくなる。
  • 巻き感度UP」:ハンドルを巻いているときに、水中の様子がわかりやすく、流れの変化やアタリを感じやすくなる。

3)軽量化した「エアドライブベール」

エアドライブベール」はベールアームの小径化によって軽量化したベールです。

エアドライブベール(AIRDRIVE BAIL)は細い線径のベールです
画像出典:ダイワ イグジストHP

ベールが軽くなると、ローター全体が軽量化されるため「ローターの低慣性さ」がさらにアップします。

軽量化で気になるのは強度ですが、実釣に必要な強度は確保されているそうです。

また、ベール傾斜角の最適化でトラブルレス性が向上しています。

エアドライブベール(AIRDRIVE BAIL)はベール自体に傾斜があることがポイント
画像出典:ダイワ イグジストHP

4)軽量化した「エアドライブスプール」

「エアドライブスプール」は、薄肉設計によって軽量化されたスプールです。

24ルビアスのエアドライブベール
画像出典:ダイワ 24ルビアス特集ページ

スプールの軽量化には2つの効果があります。

  • 操作性アップ:タックルが軽いことで操作性がアップする
  • ドラグレスポンス向上:スプールの重量が軽いことでドラグの滑り出し性能がアップする

本機では「作動抵抗の少ないドラグ音発生機構」を搭載することで、ドラグレスポンス向上にさらに磨きをかけています(下図)。

エアドライブベールのドラグ音発生機構
ドラグ音発生機構の模式図。
エアドライブスプールは左右非対称形状の溝によって引っ掛かり抵抗が少ない。

5)巻き心地アップ「エアドライブシャフト」

「エアドライブシャフト」とは、メインシャフトまわりの円滑化システムです。

これによって低負荷時のノイズ低減、高負荷時のトルクアップを実現します。

ちょっと詳しい構造解説

「メインシャフト」はスプールを上下させるパーツです。「ピニオンギア」はローターを回転させるギアです。下図のようにピニオンギア内部をメインシャフトが通る構造になっています。

メインシャフトとピニオンギアの位置関係
画像は出典から改変:ダイワHP

下図のように、従来のエアドライブシャフト「なし」の場合、メインシャフトとピニオンギアが直接接触するため、摩擦抵抗がかかる構造になります。

エアドライブシャフトがない場合の模式図
エアドライブシャフトなしの場合の断面図

それに対して、エアドライブシャフト「あり」だと、以下の2点の工夫で摩擦抵抗を低減します

1)メインシャフトをカラーで支持する
2)ピニオンギアをボールベアリングで支持する

エアドライブシャフトがある場合の模式図
エアドライブシャフトありの場合の断面図

これによりメインシャフトとピニオンギアがよりスムーズに動くので、主に高負荷時の巻きトルクがアップします。

つぶやき
つぶやき

「エアドライブシャフト」はシマノで言えば「X-SHIP」と「インフィニティドライブ」に相当する機能です。

6)滑り出しが軽いドラグ「ATD TYPE-L」と耐久性重視の「ATD TOUGH」

24ルビアスの4000番クラスまでには「ATD TYPE-L」が搭載されています。これは「ATD」より滑り出しが軽くなったドラグです。

「ATD TYPE-L」はダイワの滑り出しが軽いドラグシステム
ダイワHP イグジスト

下図は、従来の「ATD」と「ATD TYPE-L」のドラグ力の比較です。

ATD TYPE-Lの性能説明。初期の瞬間的な引っ張りに対しても滑らかにドラグが出ます。
ダイワHP イグジスト

ATD TYPE-L」はフッキング時等の瞬間的な引っ張りに対するドラグ値の上昇を抑えています。そのためライトラインでの使用に適しています。

シリーズ中で最も大きな番手の「LT5000D-CXH」には、「ATD TOUGH」が搭載されています。これは、ATDにカーボンワッシャーを用いた高耐久のドラグです。

7)マシンカットタフデジギア+特殊表面処理※

「20ルビアス」ではドライブギアが「タフデジギア」でしたが、「24ルビアス」から「MCタフデジギア」となりました。

24ルビアスのマシンカットタフデジギア
画像出典:ダイワ 24ルビアス特集ページ

MCタフデジギアは冷間鍛造+マシンカットによる超々ジェラルミン製の高精度ギアです。

さらに、以下のハイギア以上の番手には特殊表面処理を施し、ギアの表面硬度を高める特別仕様となっています。

・PC LT2500-H
・LT3000-H
・PC LT3000-XH
・LT4000-XH
・LT5000D-CXH

つぶやき
つぶやき

ノーマルギアの番手は歯面が大きいので特殊表面処理はなくてもOKという判断です。

8)メインシャフト素材選定

「24ルビアス」ではメインシャフトの素材を番手ごとに選定するようになりました。

24ルビアスは番手によってメインシャフトの素材が異なる
画像出典:ダイワ24ルビアスHP
  • 軽量さが求められる「小型~汎用小」番手…アルミ製メインシャフト
  • 剛性が求められる「汎用中」番手…ステンレス(SUS)製のメインシャフト
つぶやき
つぶやき

ステンレス製メインシャフトはPC LT3000、PC LT3000-XH、LT4000-XH、LT5000D-CXHです。

9)ツイストバスターⅢ

ラインローラーの糸ヨレ防止機構として、「24ルビアス」では「ツイストバスターⅢ」になっています。

画像出典:イグジストHP

ツイストバスターⅢでは、溝を設けることでラインローラー上の糸のバタつきを抑制しています。

「24ルビアス」の進化点を機能ベースでまとめましょう。

  • ローター:軽量化
  • ベール:軽量化
  • スプール:軽量化

これらの軽量化は、特にテクニカルなルアー釣りにうれしい改良ですね。

  • メインシャフト:高負荷時トルクアップ、番手次第で軽量重視/剛性重視
  • ドラグ:番手次第で円滑化/高耐久化
  • ドライブギア:高耐久化

これらの進化により、おもに耐久面や高負荷時での性能がアップしています。

さらに、以下の改良もあります。

  • ラインローラー:ライントラブル低減

アップデート箇所が多く、大サービス的な改良ばかりだと思います。

番手表記の変更

「20ルビアス」と「24ルビアス」の番手を比較します。

20ルビアスと24ルビアスのラインナップ
赤字はギア比が異なるもの

「FC」や「PC」といった番手表記は大きく変わっていますが、実はカバーする範囲に大きな変化はありません。

注目は「LT5000D-CXH」の追加です。パワー系の釣りには頑丈で重たいリールが通常ですが、キャスト回数が多いショアジギングなどでは疲れて困っている人も多いハズ。頑丈さより軽さを重視したい、そんな人向けのリールです。

つぶやき
つぶやき

ややこしいぞダイワの番手表記

ダイワの汎用機上位機種の番手表記はとてもややこしいです。

軽量・繊細さを前提とした「22イグジスト」「23エアリティ」「24ルビアス」の4000番以下ではFC(フィネスカスタム)やC(コンパクトボディ)は付与されません。こうした機種ではコンパクトボディであることが基本となり、従来のボディサイズにはPC(パワーカスタム)が付与されるようになりました。

たとえば、同じように見える「LT2500S-DH」でも意味が異なります。「20ルビアス」は従来の命名規則なので「LT2500S-DH」は従来のボディサイズ、「24ルビアス」だと新命名規則で「LT2500S-DH」はコンパクトボディの機種となるのです。軽くなったヤッターと思ったら「C」が省略されているのです。

なお、「24セルテート」といったパワー前提の機種では従来どおりの命名規則であり、軽量機種には従来通りFC(フィネスカスタム)やC(コンパクトボディ)が付与されます。

個人的には、同じ型番表記で意味が異なるのは流石に煩雑すぎるのでなんとかしてほしいところです。

ラインナップ

「24ルビアス」のボディサイズは3サイズ展開です。

ローターサイズは「2000番、2500番、3000番、4000番」の4サイズであり、「LT5000D-CXH」は4000番のローターです。

コレをまとめたのが下表です。

24ルビアスのラインナップ表
ボディサイズとローターサイズに注目!
つぶやき
つぶやき

微妙に違うピニオン部のボールベアリングの種類

「小型」ボディの番手… 「SUS」2つ/巻き心地重視
「汎用 小」ボディの番手…「SUS」1つ「CRBB」1つ/巻き心地と防錆性のバランス設定
「汎用 中」ボディの番手…「CRBB」2つ/サビに強い

人気番手ランキング

24LUVIASの人気番手(2025/10:Amazon)はコチラです。

順位(レビュー数)番手
1位(11)LT2000S-H
2位(8)LT2500S-XH
3位(5)LT2500S
4位(4)LT2000S-P
4位(4)LT4000-XH
6位(2)PC LT2500
6位(2)LT5000D-CXH
8位(0)PC LT2500-H
8位(0)PC LT3000
8位(0)LT3000-H
8位(0)LT2500S-DH
8位(0)PC LT3000-XH

特に人気なのは軽量さに特化した小型番手です。

\一番人気は「LT2000S-H」/
ダイワ(DAIWA)
¥33,164 (2024/07/25 04:28時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました