【初心者必見!】ダイソー釣具で「ちょい投げ釣り」2000円でOK!

ダイソー

「ビギナーなので簡単でよく釣れる釣りがしたい」

「サビキ釣りで釣れない時間でも釣りたい」

そんな方におすすめなのが「ちょい投げ釣り」です。

ちょい投げ釣りは、身近な堤防からキスやマダイの子ども、ハゼ、ベラなどがよく釣れる釣り方です。

ダイソーのちょい投げで釣れる魚。シロギス、マハゼなど。
日中に簡単に釣れるのが魅力

ダイソーで道具を揃えれば「ちょい投げ釣り」が2000円程度で始められます

筆者も「なんでもいいから釣りたい」ときにはよく「ちょい投げ釣り」をします。

ダイソー釣り具でも十分な釣果を得られるので、ぜひトライしてみてください。

スポンサーリンク

「ちょい投げ釣り」に必須の道具は3つ

最低限必要な道具は3つです。

  • ダイソー「振り出し竿 270cm」or「ルアーロッド 210cm」
  • ダイソー「リール2000」
  • ダイソー「ちょい投げ仕掛けセット 7号」

順番に紹介します。

ダイソー「振り出し竿270」と「ルアーロッド210」
ダイソー「振り出し竿270」と「ルアーロッド210」

・竿は長いほうが遠投向きなので「振り出し竿270cm」がおすすめ。
・振り出し竿は廃番との話もあり、次点で「ルアーロッド210cm」がおすすめ。
・竿の長さは大人なら長いもの、子どもなら短いものがおすすめ。

つぶやき
つぶやき

本格的な竿との違いは?
ダイソー製の竿は、サビが発生しやすく、ガイドが取れやすいなど作りが甘いところがあります。何度も釣りに行きたくなったら、ダイワ製かシマノ製のルアーロッドがおすすめです。番手は「86ML」クラスを選べば、シーバス、エギングはもちろん、サビキ釣りなど他の釣りに使えます。

\シーバスとエギング両方に使える万能ルアーロッド/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング


ダイソー「リール2000」
ダイソー「リール2000」

・リールはどれでもOK!
・「リール1000」は2号、「リール2000」は3号、「リール3000」は4号の道糸が付属。
・「リール2000」の3号の道糸が一番扱いやすいのでおすすめ。

つぶやき
つぶやき

※セットの竿+リール(税抜込1100円)でもOK。違いはリールの完成度と竿の長さです。特にリールは性能の違いがあります。

ダイソー1000円の釣り竿とリールの’セット
ダイソー「釣り竿」のセット。
ドラグやラインローラー等が簡略化されている。
つぶやき
つぶやき

本格的なリールとの違い
ダイソーのリールは、大手釣具メーカー製リールにくらべて耐久性が劣り、また、ライントラブルが発生しやすいです。「なんとなく使いにくいな」と感じた方はシマノなら「C3000」、ダイワなら「LT3000-C」サイズのリールがおすすめです。

\格安リールならコレ/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
つぶやき
つぶやき

PEラインだともっと釣れる&楽しい
ダイソーの「PEライン」0.8号(100メートル巻きで330円)をリールに巻きかえると、最初から巻いてあるナイロンラインに比べて飛距離と感度がアップします。広い範囲を探れるようになりますし、魚がエサをくわえたときの「アタリ」や海底の地形変化が手元にダイレクトに伝わってきて楽しいですよ。

\最も売れている高品質なPEライン/
Seaguar
¥1,837 (2025/06/15 05:27時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

仕掛けの組み合わせは2つのパターンがあります。

ダイソー「ちょい投げ」仕掛けパターン1
ダイソー釣り具でちょい投げ釣りをするおすすめのセッティング
ダイソー「ちょい投げ仕掛けセット」
ダイソー「ちょい投げ仕掛けセット」

・これ1つで「天秤」「オモリ」「仕掛け」がセットになっています。
・天秤は「くの字」状に1本の針金を折り曲げて使います。
・仕掛けはフグに切られたり根掛かりでなくなるのでいくつか用意しておきます。
・針サイズは7号と9号がありますが、7号がおすすめ。
・スペア仕掛けは「ダイソー投げ釣り仕掛け7号」(2本針、3セット、税込110円)

オモリの重さを変えたい場合は、パターン1の3点セットが別々で売っていますのでそれを買って組み合わせます。

ダイソー「ちょい投げ」仕掛けパターン2
天秤、オモリ、仕掛けを別で買うパターン

【天秤】ダイソー「キス天秤」税込110円

ダイソー「弓形ちょい投げ天秤」
ダイソー「弓形ちょい投げ天秤」

・2本入りの天秤です。オモリが取外し可能になっています。

【オモリ】ダイソー「ナス型オモリ 6~8号」税込110円

ダイソー「ナス型オモリ」
ダイソー「ナス型オモリ」

・オモリが重いと遠くに飛ばしやすいので、6号、8号といったサイズがおすすめ。

【仕掛け】ダイソー「投げ釣り仕掛け 7号」100円

ダイソー「投げ釣り仕掛け」
ダイソー「投げ釣り仕掛け」

・2本針で3セット入り。
・7号と9号がありますが、小さめの7号をおすすめします。
・フグに切られたり、根掛かりでなくすので、予備は多めに用意しておくといいです。

・エサは釣り具店で購入します。
・量は30gあれば数時間楽しめます。一日でも50gあれば十分。500円程度です。
・キスを狙いたい場合は、「アオイソメ」より細い「イシゴカイ」(ジャリメ)のほうがおすすめ。
・活き餌が苦手な人は、マルキユーの「パワーイソメ」など人工エサもあります。ただし生エサと比べると釣れにくいことがあります。

¥560 (2024/06/09 23:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
マルキュー(MARUKYU)
¥585 (2024/06/14 17:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
つぶやき
つぶやき

糸の結び方は「クリンチノット」が覚えやすいと思います。
環に通して、4~5回巻きつけながら戻り、根元のループに通すだけです。
締め付け時に糸を湿らせると摩擦熱による強度低下を抑えることができます。

クリンチノット
ダイワHP クリンチノット

釣りに使えるダイソーグッズ

ダイソーで釣りに便利なクーラーボックス(発泡スチロール)などが購入できます。

「ちょい投げ釣り」の基本的な釣り方

「ちょい投げ釣り」エサのつけ方
ちょい投げ エサのつけ方

・先端から針を通し、針から出る部分は1センチから1.5センチの大きさで切る。
・カレイなど大物狙いや、魚の存在を探りたいときは1匹丸ごとつけます。

ちょい投げ釣り天秤の役割
「ちょい投げ釣り」天秤の役割
つぶやき
つぶやき

【仕掛けの投げ方】
 ・リールの「アームカム」を手前に持ってくる
 ・人差し指で道糸を取る
 ・「ベールアーム」を起こす
 ・後方確認し、ゆっくり竿を後ろに移動させる
 ・前方へ竿を勢いよく押し出し、
  耳の横くらいの位置でタイミングよく人差し指を離す
 ・着水時にかるくリールのスプールのふちに指を当てる

糸の出が止まったら着底の合図です。
ベールアームを戻し、ハンドルを回して糸ふけを取ります。

ちょい投げ釣り1「糸を張る」

・常に糸を張ることで、魚のアタリがわかりやすくなります。

ちょい投げ釣り2「竿で仕掛けをひく」

・リールを巻いて仕掛けを引く方法もありますが、アタリがわかりやすいのは竿で引く方法です。
・横に引くのが主流ですが、根掛かりの多い場所なら、竿を起こして引くと、根掛りしにくいです。
・砂煙を立てることで、シロギスなどにアピールできます。

ちょい投げ釣り3「糸ふけを取る」

竿先が頭上まで来たら、竿を戻しながらリールで糸を巻きます。

「コツコツ」「ブルブル」といった魚の反応がでるので、軽く竿を立てて魚の口に針を掛け、すみやかに糸を巻きます。

「ちょい投げ釣り」でよく釣れるコツ

シロギス狙いなら砂底の場所。ベラが多く釣れる場所は岩場があることが多い。
・シロギスはある程度の群れでまとまっているので、釣れた場所を覚えておく。
1匹掛かったら、すぐに巻き上げず、同じペースで巻き続けて複数匹ヒットを狙う。
・シロギスは起伏のある場所にいることが多く、障害物の間も要チェック。
・釣れなくなったら場所移動。なるべく幅広く探り、釣れる場所を見つける。
・軽いオモリを使って、シロギスを驚かせない方法もある。

「ちょい投げ釣り」の時期・場所

狙いの魚が釣れているかどうかは、釣り具店の情報、海釣り施設の情報、アングラーズ、カンパリなどで簡単に調べられます。

シロギスを釣りたい場合は、5月~7月がメインですが、秋シーズンに爆釣することもあります。

「ちょい投げ釣り」は朝や夕のマズメ時が有利ですが昼間でも釣れるので、サビキ釣りで釣れなくなったときにも相性がいいです。

サビキ釣りの記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました