【初心者必見!】ダイソーで始める「サビキ釣り」道具4選と釣り方

ダイソー

「釣りをやってみたいけれど、何から始めていいかわからない」

「なるべく安く道具をそろえたい」

「食べられる魚を手軽にたくさん釣りたい」

そんな方におすすめなのが、ダイソーで「サビキ釣り」道具をそろえることです。

「サビキ釣り」は、アジ、サバ、イワシなど食べておいしい魚がたくさん釣れる釣り方です。

堤防釣りの釣果イメージ
サビキではさまざまなおいしい魚が釣れる

道具もダイソーを活用すれば、予備の仕掛けとエサまであわせて3,000円でOKです。

今回は、リーズナブルかつ快適に「サビキ釣り」をするのに必要な商品と、釣り方のポイントを紹介します。

筆者も実際にやっている方法なので、釣り方に不安を覚えているかたはぜひマネしてみてください。

スポンサーリンク

「サビキ釣り」に必須の道具は4つ+エサ

サビキ釣りに最低限必要なものは以下の5点です。

「サビキ釣り」に必要なもの
  • 竿
  • リール
  • サビキ仕掛け
  • サビキかご
  • エサ

セッティングは以下の通りです。

ダイソー釣り具でサビキ釣りをするおすすめのセッティング1「下カゴ式」
ダイソー釣り具でサビキ釣りをする場合におすすめのセッティング

順番に紹介します!

■竿:ダイソー「振り出し竿270」税抜き800円
・サビキ釣りは仕掛けの長さがあるため、竿は3メートル前後が扱いやすいです。
・ただ、上記の竿でなくてもルアーロッドや短い振り出し竿でもOK!
・竿の長さは大人なら長いもの、子どもなら短いものがおすすめ。

ダイソー「振り出し竿270」
ダイソー「振り出し竿270」
つぶやき
つぶやき

堤防万能竿
ダイソー製の竿は、サビが発生しやすく、ガイドが取れやすいなど作りが甘いところがあります。本格的な竿にステップアップしたい場合は「磯竿3号4メートル」程度がおすすめです。サビキ釣りだけなら磯竿2号5メートルがベストですが、遠投磯竿3号4メートルのほうが様々な釣りに使えます。筆者は下記のモデルを使用しています。

\堤防万能竿/
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場



■リール:ダイソー「リール2000」税抜き500円
・リールは「リール2000」の3号の道糸が一番扱いやすいのでおすすめ。
・「リール1000」は2号、「リール2000」は3号、「リール3000」は4号の道糸が付属します。

ダイソー「リール2000」
ダイソー「リール2000」
1ボールベアリング。
さらに3つのボールベアリングを入れて遊ぶこともできる。
つぶやき
つぶやき

※セットの竿+リール(税抜き1000円)はおすすめしませんが、使えます。

ダイソー「釣り竿」
ダイソー「釣り竿」
1ボールベアリングだが、
こちらのリールは内部がかなり簡略化されている。
ラインローラーがほぼ回らないので糸絡みが多いかも。
つぶやき
つぶやき

堤防万能リール
ダイソーのリールは、大手釣具メーカー製リールにくらべてライントラブルが発生しやすいです。本格的なリールにステップアップしたい人はシマノなら「2500」、ダイワなら「LT3000」サイズのリールがおすすめです。

\コスパリールの定番/
ダイワ(DAIWA)
¥8,800 (2025/04/25 22:14時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場



■仕掛け:ダイソー「サビキ仕掛け ピンク 4号 3本針 2セット」税抜き100円
・針サイズは「4号」が無難。
 ※対象魚が10センチ以下の魚なら1~4号、10~20センチの魚なら4号~7号が目安。
・色は「ピンク」(スキン)と「白」(ハゲ皮)の両方揃える。どちらか1つなら「ピンク」。
・仕掛けはぐちゃぐちゃになったり切られることもあるので予備は必須。
・当日の状況にあわせるためにサイズ、色ともにいくつか余分に持っていくとなおよし。

ダイソー「サビキ仕掛け」
ダイソー「サビキ仕掛け」
つぶやき
つぶやき

サビキバリのコツ
小さいハリしか食わない場合があるので、余裕があれば釣具店で1号~2号クラスの仕掛け用意しておくのがおすすめです。安いものでOK。

\小さなハリのサビキ仕掛け/
MARUSHINGYOGU(マルシン漁具)
¥322 (2025/04/25 22:19時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場



■下カゴ:釣り具店「サビキかご」1個100円前後
「サビキかご」はダイソーで見かけなくなったので釣り具店で買います。重さは6号~8号が標準。
・ダイソー商品では「ロケットかご」(2個入り)+「ナス型オモリ」(6~8号程度)でも代用可能。
・カゴは根掛かりで紛失することがあるので、スペアを用意することをおすすめします。

第一精工
¥75 (2024/06/23 21:01時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

■エサ:釣り具店「アミエビ」400円~/「アミ姫」(マルキユー)など
エサは釣り具店で買います
・アミエビの量は1人1kg(1/16切、レンガサイズ)あれば数時間楽しめます。
・個人的なおすすめは気兼ねなく使える2kgサイズ(1/8切)。
・アミエビは冷凍されているので、事前に解凍するか、釣り場で水に漬けて解凍します。
・国産と中国産のアミエビの違いは水分・混入物の量とアミエビの粒立ち。最初は安価な中国産でOK。

つぶやき
つぶやき

集魚粉で釣果アップ
アミエビに集魚剤を混ぜると、釣果アップが望めます。定番は、マルキユーのアジパワー、アジジャンボです。コレ単体で使っても意味がないので注意。

\集魚力アップに!/
マルキュー(MARUKYU)
¥896 (2025/04/25 22:24時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

・常温エサの「アミ姫」などは、アミエビの代用として使えます。絞るだけで簡単。
・常温エサのデメリットは価格がやや高く、アミエビに比べると若干釣果が落ちる場合があること。

マルキュー(MARUKYU)
¥779 (2024/06/23 21:15時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場
つぶやき
つぶやき

糸の結び方
仕掛けの結び方「クリンチノット」が覚えやすいです。
環に通して、4~5回巻きつけながら戻り、根元のループに通すだけです。


クリンチノット
ダイワHP クリンチノット

ナイロン糸は熱に弱いので、締め付ける前に結び目をツバなどで湿らせるといいです。

(参考)上カゴ式サビキ
以上は、カゴをサビキ仕掛けの下につける「下カゴ式」仕掛けです。たくさん釣れているときは手返しがよく好釣果が望める仕掛けです。

これに対して、仕掛けの上にカゴをつける「上カゴ式」の仕掛けもあります(下図)。エサが上から落ちてきて仕掛けの付近に自然に漂うため、放置する場合や水深が深い釣り場で有利になります。

ダイソー釣り具でサビキ釣りをするおすすめのセッティング2「上カゴ式」
ダイソー「波止用プラかご」「ナス型オモリ」
ダイソー「波止用プラかご」「ナス型オモリ」

クーラーボックスや水汲みバケツなど、サビキ釣り以外でも活躍する釣り道具もダイソーでそろいますので、こちらの記事もチェックしてみてください。

「サビキ釣り」の基本的な釣り方

1)カゴにエサを入れる。

アミエビをかごに入れる
画像はダイワHPから一部引用


2)リールの「ベールアーム」を起こして、サビキ仕掛けを海におろす。

サビキかごをおろす




3)「ベールアーム」を戻し、竿で仕掛けを上下させカゴからエサを出す。

アミエビがかごから出る



4)アタリが出たら、巻きあげる。

魚が食いつく



5)アタリがでなければ、仕掛けを回収し、再度カゴにエサを入れる。

「サビキ釣り」でよく釣れるコツ

釣れている場所や時間を調べる

魚のいる場所、時間で釣りをすることが魚釣りで一番大事

・どんな釣りでも、魚を釣るためにいちばん大事なのは、「魚がいる場所で釣りをすること」です。「サビキ釣り」で狙うのはアジなどの回遊魚。いるとき/いないときの差が特に激しい魚です。釣りに行く前に必ず最近釣れているか調べてから釣りにいくことをおすすめします。

・釣れている場所は、釣り具店の情報、海釣り施設の情報のほかに、釣果投稿サービスの「アングラーズ」「カンパリ、SNSで調べられます。なるべく最新の情報を集めてください。

「釣れている時間」もできれば調べましょう。昼間は釣れず、朝、夕だけ釣れているというケースも多いです。昼間の釣れない時間帯用には、ちょい投げ釣りなど別の釣り方を用意していくと退屈しません。

・同じように見える釣り場でも特別「ここだけ釣れる」というポイントがある場合もあります。夜だったら「常夜灯の近く」や昼だったら「水深の深い場所」など。数メートル移動するだけで釣れることもありますので、周りの釣り人をよく観察してみましょう。

・釣れければ場所移動することも検討しましょう。

アタリが多い層を探る

魚が泳ぐ層は魚種によって異なる

・イワシは表層、アジは底層にいることが多い魚です。サバはその中間が基本です。

狙いたい魚がいる層(釣り用語で「タナ」といいます)に仕掛けを届けるよう心がけます。サビキ仕掛けの上のハリに魚がついたら今度は少し浅めを狙う、など随時調整します。

・仕掛けを連結して長くすると釣れる確率アップ。ただし、トラブルも増えます。

仕掛けとエサが同調するようにする

エサと仕掛けを同調させる

・サビキ釣りは撒き餌の中に仕掛けを入れて、間違わせてハリを食べさせる釣り方です。

・エサの位置に魚が集まりますので、そこに仕掛けがくるように調整します。これを釣り用語で仕掛けとエサの「同調」といいます。

・海流が速いとエサがすぐに流されるので「同調」が難しくなります。

・数人で並んでサビキ釣りをする場合、流れの下流側(潮下)のほうが「同調」が起きやすく、釣れやすくなります。

・エサを数人で集中投下すれば、効率的です。サビキ釣りは近くで釣りをしても迷惑になるどころかお互いにメリットが出ますので、一声かければ、隣で釣らせてくれることが多いです。

サビキの色、大きさを変えて反応が良いものがないか調べる

仕掛けのサイズと色はあってる?

・サビキのサイズには注意しましょう。ターゲットがシラスなど小魚を追っているときは、大きなサイズのサビキによく食いつきます。逆に、イワシなど小さなプランクトンを食べる魚なら、小さなサビキでないと全く釣れないということもあります。

「ハリが大きすぎて釣れない」ケースは結構多いと思います。小さめの針から使い様子をみて大きくするほうが実践的です。

・ハリから魚が外れてしまうこと(バラシ)が多い場合は、ハリのサイズを上げます。

・「白色のサビキばかり釣れる」「ピンク色のサビキばかり釣れる」ということがあります。

・以上のことから、サビキのサイズや色はいくつか用意していくと状況に対応しやすくなります
(ダイソーの場合の例:4号と6号、白とピンクなど)。

・「魚がいるのに食わない!」という場合は、「本物のエサを針につける」とあっさり釣れることも。撒き餌と同じアミエビをつけたり、オキアミ、虫エサ(アオイソメ、イシゴカイ等)、魚の切り身をつけたりします。

つぶやき
つぶやき

・アミエビを簡単に針に付けたい人は「トリック仕掛け」がおすすめです。マルフジというメーカーのトリック仕掛けはハリが2本ずつ付いているので、アミエビがつけやすくおすすめです。釣り具店で400円くらいで買えます。6号前後が売れています。

マルフジ(Marufuji)
¥282 (2025/04/25 22:32時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

・昼なら「朱塗」、夜なら「夜光」がおすすめ。

・「トリック仕掛け」を使う時には、専用のエサ付け器があると便利です。容器にアミエビを入れて、「トリック仕掛け」の針をこすってアミエビをつけます。

MORIGEN(もりげん)
¥659 (2025/02/18 17:09時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場

こまめにエサを入れて群れを逃がさない

小まめにえさを投入

・サビキのエサは、一度に大量に撒くより、小まめに継続的に撒くことがコツです。「通りかかった群れをその場に足止めさせる」イメージです。エサを大量に撒いても魚を呼び寄せることができる範囲は限定的です。

・仕掛けを上げて釣れた魚を外している最中に「群れがどこかへ行ってしまう」場合があります。そのため、魚はなるべく素早く外すようにして次の投入をなるべく早くします。釣り針から魚を外す前にスプーンなどで少しエサを上撒きするのも賢いやり方です。

・長時間釣りをする場合は特に、アミエビは少しずつ使い、群れがきたタイミングで集中的に使うようにします。常にアミエビをたくさん使い続けると、いざ群れが来たときにエサが「足りなくなった」ケースが起こりがちです。最初はペース配分がわからないので、エサは常温エサも含めて多めに用意すると吉です。

反応がよい動きを探る

サビキ仕掛けは動かし方で釣果が変わることも
反応がいい動きを探ろう

魚には「つい食べてしまう」エサの動き方がありますのでそれを探しながら釣ります

・アジ狙いの場合、仕掛けの落下時(フォール)に反応して食うことが多いです。

・落下速度にも気を使うと、釣果アップすることがあります。重めのカゴを使い、ある程度高速に仕掛けを沈ませるとサビキのハリが生き物のように動くためか食いつきがアップすることも。

・低速だとニセモノだとばれやすくなるケースもありますが、アジの場合は「止めているときに食う」ことも多いです。

・ベテランは「糸を張らず緩めず」の状態で待つ人が多いです。これを「ゼロテンション」(ゼロテン)といい、カワハギやフグ系の船釣りでよく用いられます。繊細なアタリを感じたい場合や、糸を張りすぎると魚が警戒する場合に効果的です。

・時期や時間等で反応しやすい動きが変化しますので、いろいろ試してみてください。

手返しアップで釣果アップ

仕掛けの絡みを減らすのもコツ

・仕掛け投入~針外し~再投入の「手返し」を上げることで釣果は確実にアップします。

・「サビキ仕掛け」は針が多く、絡みやすい仕掛けです。仕掛けが絡むと、釣りがストップしてしまい、群れもどこかに行き、効率が落ちてしまいます。

糸絡みは仕掛けが緩んだ状況で起こるので、そこだけを注意しましょう

・たくさんの魚を一度に狙うより、1匹か2匹ずつ狙って上げるほうが糸がらみを避けることができます。魚がたくさん掛かると、暴れまわってより仕掛けのゆるみが生じやすくなります

・複数匹を狙いたい場合は、少しずつ糸を巻くと糸の張りが保たれるので仕掛けが絡みにくくなります。

重めのオモリを使うほうが、仕掛けの張りが保たれやすく糸がらみが減ります。ただし、オモリが重すぎると針掛かりした魚が針ハズレする「バラシ」が増えますので、ほどほどに。

・魚を外すときは、オモリを足で踏むなどして仕掛けの張りを保ち、上の魚から外します。

・針外し用の道具があると、手返しがアップします。

\ちょっと高いけど、便利な針外しです。手返しをアップしたい人や針外しが苦手な人に/
ヤマシタ(YAMASHITA)
¥959 (2024/06/23 21:34時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場
つぶやき
つぶやき

今回は、たくさん釣るためのポイントをやや詳しく紹介しました。実践できれば、いきなりベテラン勢に負けない釣果が出ることも夢ではありません。ぜひ挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました