ダイワ「ジョイナス」とシマノ「FX」どっちが釣り初心者におすすめ?比較してみた

リール

「釣りを始めてみたいけど、リールの種類が多すぎて迷う…!」

「コスパ重視だけど失敗したくない」

「メーカーの違いって実際どうなの?」

特に、ダイワの「ジョイナス」とシマノの「FX」はどちらも同じような値段の箱なし糸付きのワゴンリールですから「結局どっち?」ってなりますよね。

この記事では、そんな「ジョイナス」と「FX」の違いや選び方をわかりやすくまとめました。

どちらも1台目にぴったりの優秀リールなので、安心して選んでくださいね🎣

スポンサーリンク

「ジョイナス」と「FX」ざっくり違いをチェック!

「ジョイナス」と「FX」の違いをまとると以下の通りです。

✍️ チェックポイント

注目ポイントは、太字にしています。

比較ポイントダイワ「ジョイナス」シマノ「FX」
見た目グレー×ゴールドブラック×ゴールド
発売年20162019
実売価格2,100円~2,200円~
巻き心地がちゃがちゃ感アリスムーズ
大型サイズ展開ありなし
逆転レバーなしあり
向いてる釣りエサ釣り
遠投・大物釣り
エサ釣り
ルアー入門にも◎

各ポイントを詳しく比較!

🔍 見た目で比べてみよう!

16ジョイナスと19ジョイナスの見た目
ダイワ「ジョイナス」シマノ「FX」
グレー×ゴールドブラック×ゴールド
つぶやき
つぶやき

FXのほうがプラスチック感がありシンプルですが、かっこいいという意見もありました。まあ好みですね~。

💴 発売年/価格

比較ポイントダイワ「ジョイナス」シマノ「FX」
発売年20162019
実売価格2,100円~2,200円~

ジョイナスは2016年発売、FXは2019年発売です。FXのほうが新しいです。

どちらも、メーカー最安グレードのリールであり、初心者が手に取りやすい「糸付き」で販売されています。同一サイズであれば、価格はジョイナスのほうが安いことが多いです。

いずれも、2025年現在、最も売れているリールたちです。

ほそく
ほそく

リールの前の数字って何?
「16ジョイナス」「19FX」
という具合に、リールの頭に付く数字を見たことはありませんか?この数字はそのリールの発売年を表します。16ジョイナスなら2016年発売、19FXなら2019年発売というわけです。

🔃 巻き心地がよいFX

両者の大きな違いの1つ目は「巻き心地」です。

FXのほうが巻き心地は優れます。

16ジョイナスと19FXの巻き心地比較
シマノFXのほうが巻き心地アップの工夫あり

下記は各リールに搭載されている「ローラーベアリング」と「ボールベアリング」の数です。

ダイワ「ジョイナス」シマノ「FX」
ローラーベアリングなしあり
ボールベアリングの数1個2個
巻き心地 総評いまいちGood

ジョイナスには「ローラーベアリング」が入っていません。それによって、ハンドルを止めたときに遊びがあってガチャガチャ感があります。

また、ジョイナスには「ボールベアリング」が1個だけしか入っておらず、ダイソーのリールと同じレベルです。FXには2個のボールベアリングが搭載されており巻き心地がよいです。

ほそく
ほそく

ボールベアリング/ローラーベアリングって何?
ボールベアリングは玉入りの軸受けパーツであり、回転部分の滑らかさアップをさせます。高級リールだと10個以上も搭載されます。一方ローラーベアリングは、ローラーが組み込まれた軸受けです。リールではローターの回転部に使われます。ハンドルを止めたときに逆転をピタッと止めてくれる役割があります。

ボールベアリングとローラーベアリングのイラスト
ボールベアリングとローラーベアリング

まとめると、ローラーベアリングが入っていてボールベアリングの数で勝るFXのほうが巻き心地はよいです。特にローラーベアリングが入っていないリールだと止めたときの遊びが気になります。ルアー釣りをしたい場合にはFXがおすすめです

ほそく
ほそく

お店で体感してみよう
釣具店では格安のリールは展示してあり自由に触ることができます。気になったらお店で巻き心地の違いを体感してみてください。

🔄 逆転レバーがあるFX

両者の大きな違い2つ目は逆転レバーの有無です。

リールの逆転を可能にする逆転レバー(正式名称「ストッパーレバー」)はFXにはついていますが、ジョイナスにはついていません。

16ジョイナスと19FXでは、19FXにだけストッパーレバー(逆転スイッチ)が搭載されている。
シマノFXには逆転可能なストッパーレバーがある

この逆転機能は、糸を巻きすぎたときに少し糸を戻したり、仕掛けをゆっくりと落としていくために使ったりします。

ほそく
ほそく

ストッパーレバーは必要?
最近のリールでは防水性やシンプル性の向上のために省略される傾向があり、ダイワ・シマノの中級以上のリールにはほぼついていません。ただ、後に紹介するレビューを見る限り、多くの使用者がいるようです。

⚜️ 幅広いラインナップのジョイナス

両者の大きな違い3つ目はサイズ展開です。

ジョイナスのほうが太糸をたくさん巻くことのできる大きなサイズがあります

16ジョイナス5000番と19FX4000番のサイズ比較
比率を合わせて比較。ジョイナス5000は遠投リールと見間違うほどのサイズ感になる

下表はジョイナスとFXのラインナップ表です。

糸巻き量
(ナイロン)
ダイワ「ジョイナス」
番手(重量)
シマノ「FX」
番手(重量)
2号100m1500(230g)1000(205g)
2号150m2000(230g)2000(250g)
2.5号150m2500(250g)
3号150m2500(260g)C3000(250g)
4号150m3000(260g)4000(320g)
5号150m3500(370g)
6号150m4000(375g)
6号200m4500(625g)
8号200m5000(630g)
糸巻き量ベースでの比較。大きなサイズはジョイナスしかない

道糸にナイロン6号以上を使う場合や遠投用に使いたい場合、ジョイナスが有力な選択肢となります。

ほそく
ほそく

⚠️ジョイナスのサイズに要注意!!⚠️
注意したいのは、メーカーや年代、機種ごとに番手の設定は異なる点です。ジョイナスの番手選びでは、特に大型番手は注意が必要で、ジョイナス4000やジョイナス5000はダイワのLT6000やSW8000サイズに相当します。これはシマノの6000や8000サイズに相当します。このクラスになると、重量が600グラムオーバーと、遠投リール並みにあるので購入の際にはよく確認してくださいね。


🎣 実際どうなの?ジョイナスとFXのレビューをチェックしてみた

実際のユーザーの声をまとめてみました!

💬 実際のユーザーの声(ジョイナス篇)

Amazonの約850件の全レビューをチェックし、多かった順に表示します。

ジョイナスのここがよかった
  • 「さすがダイワ、コスパ最高で他の安物よりよい」
  • 「入門機としては十分な性能でとても使いやすい」
  • 「ハンドルを折り畳める」
  • 「剛性が高く、大物が釣れた」(大型番手)

ポジティブな意見では「普通に使える」という意見が多かったです。大型番手では剛性の高さを活かして大物を釣り上げている人も多数いました。

ジョイナスのここが気になる
  • 「付属のラインは糸ヨレがひどく、強度も弱いので使えない」
  • 「逆転レバーがないので不便」
  • 「ハンドルのガタが気になる」
  • 「箱なしなので、スプールに傷があって残念」
  • 「逆回転するようになった」17件
  • 「ベールアームのバネが折れた」9件

ネガティブな意見では、付属のラインはクオリティが低いという意見も多数ありました。

ストッパーレバーがないことで逆転できないことを不便に思っているユーザーが多かったです。

また、箱なし商品のため、スプールに傷があるという報告も散見されました。

ほそく
ほそく

スプールに傷はつきもの
リールのスプールエッジは特に傷がつきやすい箇所です。箱なしのワゴンリールには傷が無ければラッキーくらいよくあることです。程度がひどくなければヤスリで削って対処することも可能です。

また、販売数が多く、発売から年数が経っていることもあるのでしょう、逆回転やベールアームのバネ破損のレビューもありました。

ほそく
ほそく

ローターブレーキが非搭載
少数ですが、「ローターブレーキがないため、キャスト時にベールが降りてキャスト切れする」という意見も4件ありました。「ローターブレーキ」とはキャスト時にローターを動きにくくする機能です。レブロス以上の機種に搭載されます。ただしこれは、ハンドルを下げた状態でキャストすれば防ぐことができます。

\ラインはすぐに巻きかえよう/

▶️ ジョイナス 2500番の価格をチェックする(Amazon)
▶️ 楽天でジョイナスの在庫を探す

💬 実際のユーザーの声(FX篇)

Amazonの約500件の全レビューをチェックし、多かった順に表示します。

FXのここがよかった
  • 「コスパ最高でダイソーはもちろん、他のワゴン品より断然上」
  • 「ジョイナスと比べ、ガタがなく、回転がスムーズでなめらか」
  • 「ドラグの滑りは悪くない」

ポジティブな意見では、巻き心地の良さに関するものが多かったです。

FXのここが気になる
  • 「逆転レバーが小さくて使いにくい、見つけにくい」
  • 「箱なしなので、スプールに細かいキズあり」
  • 「付属のラインは巻きかえた方が良い」

特に多かったのが逆転レバー(ストッパーレバー)が小さくて使いにくいという意見。

また、こちらも箱なしモデルなので、スプールに傷がついて届くこともあります。

付属の糸に対して不満を感じている人もいましたが、ジョイナスの場合より不満に思っている人はかなり少なかったです。

ほそく
ほそく

フリクションリングが非搭載
少数ですが「フリクションリングがなく、ベールが不意に降り、キャスト切れすることがある」という意見もありました(4件)。フリクションリングはキャスト時のローターの動きを防いでくれます。23セドナ以上に搭載されるパーツです。これもダイワジョイナスの場合と同じでハンドルを下げた状態でキャストすればすれば防ぐことができます。

▶️ FX 2500番の価格をチェックする(Amazon)
▶️ 楽天でFXの在庫を探す


✅ 「ジョイナス」か「FX」か?どっちを選べばいいか早見チャート!

Q1. ルアー釣りがメイン?エサ釣りがメイン?

 → ルアー釣りをしたい! 👉FX!


Q2. 太糸(ナイロン5号以上)をたくさん巻く?

 → YES 👉 ジョイナス!


Q3. 巻き心地が気になる?

 → YES 👉 FX!


Q4. 逆転レバーを使う?

 → 使う 👉 FX!


Q5. 安い遠投リールを探している?

 → YES 👉 ジョイナス!


🎯 迷ったらコレ!

  • 大物、遠投、エサ釣り専用 → 【ジョイナス】
  • その他大多数の人 → 【FX】

🛒 おすすめリンク


🧵 どのサイズを選べばいい?

具体的な釣り方に合わせたおすすめのリールとサイズを紹介します。

👓 ジョイナスの選び方

サイズこんな人におすすめ!最大ドラグ力人気度
ジョイナス 1500軽量小型。小物エサ釣りに2
ジョイナス 2000 ↑より多く糸を巻きたい人に(スプール大)2
ジョイナス 2500ちょい投げやサビキなど、万能4★★★
ジョイナス 3000 ↑より多く糸を巻きたい人に(スプール大)4★★
ジョイナス 3500ライトカゴ釣りやブリなどの大物狙いに6
ジョイナス 4000 ↑より多く糸を巻きたい人に(スプール大)6
ジョイナス 4500大型で重い。遠投&置き竿で大物を狙いたい場合に8
ジョイナス 5000 ↑より多く糸を巻きたい人に(スプール大)8

🎯エサ釣りにはジョイナス2500番が万能です。シマノC3000番相当の糸巻き量であり、ナイロン3号を多用する海や川の釣りでオールラウンドに使えます。一番人気のリールです。

ほそく
ほそく

共通性に注目すると選びやすい
ジョイナスは大まかに分けて4種類のサイズ展開です。(1500、2000)(2500、3000)(3500、4000)(4500、5000)です。たとえば、1500番と2000番はほぼ同じパーツが用いられており、糸巻き部分(スプール)の大きさが異なります。4種の中から選ぶと考えたら、選びやすいと思います。

👓 FXの選び方

サイズこんな人におすすめ!最大ドラグ力人気度
FX 1000小型軽量。アジ、メバル、トラウト等小物ルアーに3
FX 2000万能。小型魚が対象(↓の浅溝スプール版)4
FX 2500万能。初めての1台にはこれ!4★★
FX C3000万能。中型魚までが対象(↑の深溝スプール&強ドラグ版)8.5
FX 4000大物に。シーバス、フラット、ショアジギング、ライトカゴ釣り8.5

🎯 ルアー釣りも含めて「まずは何でもやってみたい!」ならFXの2500やC3000番がベストです。いずれも汎用性が高くて、最初の1台にぴったりです。

FX2500とC3000の違いは糸巻量とドラグ力。バスやチニングなら2500、シーバスならC3000といった具合に大物狙いならC3000が最適となります。

ほそく
ほそく

共通性に注目してみると
FXは大きくわけて3種類のラインナップです。(1000)(2000、2500、C3000)(4000)です。2000と2500とC3000の3サイズは糸巻き部分(スプール)だけが異なります。2000は浅溝、C3000は深溝です。2000と2500は繊細なドラグ力、C3000は大物向けのドラグ力を特徴とします。


よくある質問(Q&A)

Q.ダイソーリールでもいい?
A.サビキ釣りなど小物対象のエサ釣りであれば、ダイソーのリールでも問題なく使えます。ただし、今回紹介した2機種はダイワ、シマノという大手釣具メーカー製。コスパは抜群、グンと性能は高くなります。長く便利に使いたければダイワ、シマノ製を選びましょう。

Q.「ジョイナス」と「ワールドスピン」との違いは?
A.ダイワ「ジョイナス」の一つ上のモデル「ワールドスピン」との違いは、ワールドスピンにはストッパーレバーがついていて逆転可能なことと、ローラーベアリングがあることです。ローラーベアリングがあると、ハンドルの遊びが減り、ガチャガチャ感がなくなります。更に上位の「ワールドスピンCF」というモデルになると、ボールベアリングが合計3個になり巻き心地はより滑らかになります。

Q.「FX」と「シエナ」との違いは?
A.シマノ「FX」の一つ上のモデルが「シエナ」です。シエナはFXとほぼ同じですが、シエナにはボールベアリングが1個追加されて合計3個になります。巻き心地がより滑らかになります。

Q.初心者でも高価なリールから始めるべき?
A.高価なリールは性能が高く、初心者が手軽にレベルアップするのにはもってこいという意見もあります。ただし、昨今のダイワ・シマノ製の安価なリールは性能が高く身近な釣りであれば釣果で大幅な遅れをとることはありません。個人的には最初は安物を買って、道具の扱い方をある程度学んでからステップアップすることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました