ダイワの「24セルテートSW」の4000~6000番が登場しました。
その特徴を知るために、今回は以下の3つの角度から見ていきます。
- SWリールの中での「セルテートSW」の立ち位置
- 前モデル「21セルテートSW」との違い
- 汎用「24セルテート」との違い
1.そもそも「セルテートSW」ってどんな機種?
ダイワのスピニングリールの中で「セルテート」という名前が付くリールは、「剛性が高い上位モデル」という立ち位置です。
汎用「セルテート」も大型ルアー用の「セルテートSW」でもそれは同じです。
技術特徴としては、2024年では「アルミ製モノコックボディ」+「ZAION製ローター」を特徴としたシリーズとなっています(下図)。


用語解説
・モノコックボディ:ネジを用いない頑丈なボディ設計で、大型ドライブギアを収納可能。
・ZAION(ザイオン):カーボンが多く含まれた頑丈な樹脂素材

ZAIONは高い剛性と軽さを兼ね備えた素材。
アルミニウムは非常に剛性が高い一方でこの中では重い。
データ出典:ダイワHP ZAION特設ページ
2.前モデル「21セルテートSW」との違い
次に、「21セルテートSW」と「24セルテートSW」の違いを見ていきます。
見た目

画像出典:ダイワ HP
配色は「黒+ガンメタ」が「黒+シルバー」に変わりました。
おもな新機能
「24セルテートSW」4000~6000番のおもな新機能は「エアドライブデザイン」の搭載です。
「エアドライブデザイン」は全部で4つの「エアドライブ」機能から構成されますが、そのうち3つが搭載されました。
さらに、ドライブギアの肉厚化も24セルテートSWの特徴です。
これらの違いをまとめたのが下表です。

以下では4つの進化をそれぞれを解説していきます。
- エアドライブローター
- エアドライブベール
- エアドライブシャフト
- ドライブギアの肉厚化
1)軽量・低慣性な「エアドライブローター」
「エアドライブデザイン」でもっとも重要なのが「エアドライブローター」です。

出典:ダイワHP
「21セルテートSW」では肉抜きデザインの「エアローター」でしたが、「24セルテートSW」では球体デザインの「エアドライブローター」に進化しました。

画像出典:ダイワ 24セルテート
球体デザインのメリットは2つです。
これら2つの要素からローターが「低慣性」となりました。
低慣性なローターのメリットは以下のとおりです。
剛性も求められる「24セルテートSW」では、このエアドライブローターを番手ごとに設定を変えて特徴を持たせています。

リール画像:ダイワ24セルテートSW特設ページ
2)軽量な「エアドライブベール」
「エアドライブベール」はベールアームの小径化によって軽量化したベールです。

ダイワHPによると、「19セルテート」のエアベールに対して、2500番でベール直径3mmから2.4mmへ小径化して自重約1g(約33%)の軽量化に成功したそうです。
ベールが軽くなると、ローター全体が軽量化し低慣性になるため巻き出しが軽くなります。軽量化で気になるのは強度ですが、実釣に必要な強度は確保されてます。
「24セルテートSW」では、以下のように番手によってベール直径が最適化されています。
また、ベール傾斜角をラインローラーにつれて鈍角にセッティングすることでトラブルレス性が向上しました。


前傾仕様のベールアーム
メーカーHPでは触れていませんが、注目すべきはベールアームの角度がかなり急になっている点です。「23ソルティガ」からのデザインです。ラインがラインローラーまでうまく誘導されないトラブルが減りました。

3)巻き心地アップ!「エアドライブシャフト」
「エアドライブシャフト」とは、メインシャフトまわりの円滑化システムです。
これによって低負荷時のノイズ低減、高負荷時のトルクアップを実現します。
ちょっと詳しい構造解説
スピニングリールはそもそも、「ハンドルの回転運動」を「スプールの上下運動」と「ローターの回転運動」に変換する道具です。
スプールを上下させる棒が「メインシャフト」で、ローターを回転させるギアが「ピニオンギア」です。
スピニングリールは下図のようにピニオンギア内部をメインシャフトが通る構造になっています。

従来のエアドライブシャフト「なし」の場合、メインシャフトとピニオンギアが直接接触するため、摩擦抵抗がかかる構造になります(下図)。

それに対して、エアドライブシャフト「あり」だと、以下の2つの工夫で摩擦抵抗を低減します。
・メインシャフトをカラーで支持する
・ピニオンギアをボールベアリングで支持する

これによりメインシャフトとピニオンギアがよりスムーズに動くので、主に高負荷時の巻きトルクがアップします。

シマノの「インフィニティドライブ」や「X-SHIP」に相当する仕組みです。
4)ドライブギアの肉厚化
21セルテートSWと比べて、ドライブギアを最大約18%肉厚化しました(6000番)。

これにより、高負荷時のギアのたわみを約36%低減しています。

その他のアップデート
メーカーHPでは大きく取り上げていないマイナーアップデート箇所も見てみましょう。
- 防水性能アップ
- ツイストバスターが「Ⅱ」から「Ⅲ」に
- 番手の変更点
防水性能アップ
マグシールドがピニオン部とラインローラー部の2箇所に搭載されており防水性能が非常に高いセルテートSWですが、「24セルテートSW」では以下の箇所のアップデートでさらなる防水性能アップとなりました。
- ハンドル付け根の防水パッキン改良
- ボールベアリングがすべて「CRBB」に
ボールベアリングが10個すべて防錆性能が高い「CRBB」となりました(21セルテートSWではボールベアリング10個のうち9個がCRBB)。
ツイストバスターⅢ
「21セルテートSW」では「ツイストバスターⅡ」でしたが、「24セルテートSW」では「ツイストバスターⅢ」になりました。

ツイストバスターⅢでは、溝を設けることでラインローラー上の糸のバタつきを抑制しています。
番手の変更点

(4000~6000番のみ)
- 4000番と「5000-P」が追加
- 5000番が40g軽量化(385g→345g)
- 6000番のハンドル長が5mmアップ(65mm→70mm)
「24セルテートSW」のボディサイズは「SW4000/SW5000」と「SW6000」の2サイズです。
5000番がいかに軽量化されたかというと、21セルテートSWでは「SW5000」は「SW6000」と共通ボディでしたが、今回の24セルテートSWでは「SW5000」は「SW4000」と共通ボディになったためです。
ロングハンドル化は「巻き上げ速度の低下」と「巻き上げ力の増加」をもたらします。

「24セルテートSW」の番手選択の際は、以下のことを頭に入れて選択してみてください。
・SW4000/SW5000 → 操作性重視
・SW6000 → 強度重視
3.汎用「24セルテート」との違い
続いて、「24セルテートSW」と汎用の「24セルテート」の違いについて見ていきます。
見た目

見た目自体はほぼ同じで、先に指摘した前傾化したベールアームが目を引きます。
性能の違い
SW化したことで以下の箇所で違いがあります。

画像:ダイワ 24セルテートSW 特集ページ
- ドライブギア:肉厚化、大型化、強度アップ
- ボディ:大型化
- エンジンプレート:肉厚化
- ローター:大型化・肉厚化
- メインシャフト:太径化
- ベール:マニュアルリターン、前傾化
- スプール:エアドライブスプール非搭載

細かくてややこしいですが、
要はほぼすべての箇所で「強度がアップ」しています。
違いを表にすると以下の通りです。

それぞれを簡単に紹介します。
ドライブギアが肉厚化、大型化、強度アップ
リールの心臓部、ドライブギアが肉厚化、大型化しています。

また、ドライブギアの素材が「G1ジェラルミン」(NA700)になっています。「24セルテート」の「超々ジェラルミン」(A7050)と比べて強度が1.2~1.3倍になっていると考えられます。(素材の資料「日本軽金属ホールディングスプレスリリース」)
ボディが大型化、エンジンプレートが肉厚化

ドライブギアを収めるアルミ製フルメタルモノコックボディが大型化しています。さらに、エンジンプレートが肉厚化しており、高負荷時の力強い巻き上げ力がアップしています。
ローターが肉厚化・大型化

ローターの剛性も巻き上げに影響します。「24セルテートSW」ではZAION製のエアドライブローターが大型化、肉厚化してより頑丈になっています。
5000番の比較で剛性が39%アップとなっています。
メインシャフトが太径化

「24セルテート」よりメインシャフトが10%以上太径化して強度がアップしています。
ベールはマニュアルリターン、前傾化

キャスト時のベール戻りを防止するために、「24セルテートSW」ではマニュアルリターン方式になっています。また、前傾化したベールアームによってファイト時のベール戻りを解消しています。
エアドライブスプール非搭載
「エアドライブスプール」は、薄肉設計によって軽量化されたスプールです。

スプールの軽量化によって、操作性アップやドラグのレスポンス向上が見込めます。
さらに、ドラグ音量は下げず、作動抵抗がより低いドラグ音発生機構を持ちます(下図)。

エアドライブスプールは左右非対称形状の溝によって引っ掛かり抵抗が少ない。
「24セルテートSW」ではあえて強度重視でエアドライブスプールは非搭載となっています。
番手案内
以上のことから、汎用機とSW機の選択をする場合は以下の点に注意するとよいでしょう。
繰り返しになりますが、24セルテートSW内での番手で選びでは、以下の点に注意してください。


24セルテートの記事はこちら

