「釣りバリ」は、古来から現代に至るまでに幾多のバリエーションが作られてきました。
釣具屋でもずらりと並ぶハリ、ハリ、ハリ……。
そんな中から釣り場で使うハリをどのように選ぶのか、迷うことはありませんか?
釣りバリを変えるとあら不思議、釣果アップということも珍しくありません。
釣果を上げるための鉄則として「魚に近いものほど大事」といわれますが、「釣りバリ」は魚との唯一の接点であり、その重要さは釣り人のなかでも共通認識があるでしょう。
釣り道具の中で、最も大事なものの1つが「釣りバリ」なのです。
さて、釣りバリの悩みは3つに集約できます。
・アタリを増やしたい
・フッキング率を上げたい
・バラシを減らしたい
今回は、こうした悩みに答えるべく釣りバリの選び方を解説します。
今回はエサ釣り用のハリの話がメインですが、ルアー用のシングルフックやトレブルフック等も考え方の基本は同じです。
お悩み別ハリの選び方
釣りバリは釣り人が魚を釣り上げるまでに3つの役割を果たします。
- 魚にハリごと食べてもらう
- 魚の口にハリが掛かる
- 魚の口からハリが外れない
この3つの役割を釣り人の悩みに言い換えると以下のとおりです。
- 1)アタリを増やしたい
- 2)フッキング率を上げたい
- 3)バラシを減らしたい
こうした悩み別にハリの選び方を紹介します。
1)アタリを増やすハリ
「アタリを増やすハリ」には「違和感を減らすハリ」と「エサが外れにくいハリ」の2パターンがあります。
■違和感を減らすハリ
魚にとってハリが違和感のないものでなければ口に入れてくれません。小さくて軽いものほど魚が吸い込みやすく、シルエットが小さいので違和感が少ないです。アタリを増やすには小さくて軽いハリが有利なのです。また、活きエサを使う釣りでは細軸のハリのほうがエサへの負担は減るので有利です。
■エサが外れにくいハリ
エサとの観点で言えば、少し事情が異なります。魚がかかるまでエサが外れにくいハリが良いです。エサによってケアするポイントは異なります。カエシが大きかったり、長いイケ先だったり、軸にエサズレを防ぐ「ケン」がついていたり、フトコロの大きい大バリや太軸のハリだったりします。虫エサの場合は長軸でエサをたくさん付けられるハリがアタリを増やす場合があります。
「違和感を減らすハリ」と「エサの外れにくいハリ」は、逆のベクトルのハリですので、どちらを重視するかは釣り方や釣り物によって検討してみてください。
2)掛かりやすいハリ
アタリがあるのに、なかなかハリ掛かりしない場合はハリのサイズに原因が考えられます。魚の口にハリを掛けるには、魚の大きさにあったサイズのハリが必要です。
基本的に大きなハリは掛かりは良くなります。大きなハリはフトコロの幅が広いために、ハリが深く刺さる方向で引かれる「ハリ先が立つチャンス」が多いのです。ただし、ハリが大きいと違和感が増え、釣り物によってはアタリが減ることもある点は注意が必要です。
「ハリ先角度」が大きいハリは初期掛かりに優れます。ハリ先角度とは、ハリの先端とハリの結び目を結ぶ線(A)とハリ先の向かう方向(B)のなす角度です。
ハリ先角度が大きいハリは以下の3つがあります。
- ハリ先が開き気味のハリ
- 短軸のハリ
- ヒネリのあるハリ
順番に説明します。
■ハリ先が開き気味のハリ
ハリ先が軸側に向いているハリを「ネムリバリ」といいますが、その逆のハリ先が外側を向いたハリはハリ先角度が大きいハリです。ルアー界隈では「オープンゲイプ」のフックですね。
■短軸のハリ
フトコロの形状が同じハリでも長軸より短軸のハリのほうがハリ先角度は大きくなります。
■ヒネリのあるハリ
ヒネリが無いストレートよりヒネリがあるハリのほうが、ハリ先角度は大きくなります。
3)外れにくいハリ
バラシの原因はおもに以下の3つです。
- 口切れ、身切れ
- 浅掛かり
- ハリス切れ
■口切れ、身切れしにくいハリ
1つ目のバレ方はハリが魚の口や身を切り裂いてしまう「口切れや身切れ」です。引きの強い魚を相手にする場合によくある事象だと思います。
これはハリの「キープ力不足」が原因です。
・小さなハリを使っていてバラシが多い人は大きなハリが有効です。魚の肉との接触面積が多ければ多いほど、バラシは抑えられます。小さいハリはフトコロ幅の幅が狭く、フトコロの深さが浅いので接触面積は少なくなります。
・細軸のハリを使っている場合にバラしが多ければ、太軸のものに変えてみてください。太軸のハリほど魚との接触面積が大きいので口切れ・身切れが起きにくいです。
・なお、曲がったり、折れたりする場合は軸の強度不足ですので太軸のハリを使います。角形のハリより丸型のハリのほうが耐久性は上がります。
・カエシが小さなハリまたはイケ先(カエシから先)が短いハリを使っていてバラシが多い人は、カエシの大きなハリやイケ先の長いハリの検討もしましょう。
・以上は「大きなハリ」にすることである程度解消できる要素です。
・ハリ先角度が小さいハリを使っていてバラシが多い場合は、ハリ先角度が大きいハリに変更してみてください。表面の肉を多く拾うことで身切れが解消されることがあります。
・アジなどの口の軟らかい魚の場合、ハリ先角度が小さいハリだと口元の軟らかい部分に掛かって口切れしてしまいます。その場合はハリ先角度の大きなハリを使うことで口の奥の硬い場所にフッキングすることができます。
・サビキ釣りではエダスが短いために衝撃が吸収されにくくアジの口を切り裂くことが多くなります。そんなときは軟らかい竿や柔軟な糸を使うことも有効です。
がまかつのハリの軸の仕様
がまかつのハリには、特定の方向に軸の太さを変化させる「平打ち」や「腹打ち」という仕様があります。「平打ち」はハリの側面方向から軸を潰すことで、ハリの強度のアップをしたハリです。接触面積が小さくなるので、キープ力はダウンします。「腹打ち」はその逆でキープ力はアップしますが強度はダウンします。ヘラブナなどの練り餌用のハリです。両者のいいところどりの「部分平打ち」というものもあります。
■浅掛かりしにくいハリ
もう一つのバレの原因は「浅く掛かっている」事によるバラシです。これはハリの「貫通力不足」が原因です。ハリが深く刺さっていないためにポロリと外れてしまうのです。引きの弱い魚相手にするときによくあると思います。
・太軸のハリを使っていてバラシが多いなら、細軸のハリを使います。ハリの軸が細く鋭いと貫通力がアップします。ただし、ハリの軸がたわむと貫通力が下がりますので、細すぎる軸も考えものです。
・浅くカエシまで掛かっていないためにバラシが発生している可能性があります。カエシが大きなハリやイケ先が長いハリを使っている人は、カエシが小さいまたはイケ先が短いハリに変えるとハリの奥まで刺さるのでバラシが減ることがあります。
・ハリ先角度が大きいハリを使っていてバラシが多い場合は「ハリ先角度」が小さいハリに替えてみてください。ハリ先角度の小さいハリのほうが力がダイレクトに伝わるので貫通力がアップします。ハリ先角度が大きいと、身を切り裂きながらハリが刺さるためにハリの穴が大きくなり、バレにつながります。
浅掛かりする場合は、ハリ先が鈍っている可能性もあります。
ハリのこまめな交換も大事です。
■ハリス切れしにくいハリ
上記の2つのケースとは方向性が違うバレとして、「ハリス切れ」があります。口の鋭い魚にハリスを切られたり、根ズレでハリを切られたりしてバレます。
・口の鋭い魚の場合は「長軸のハリ」を使って口の外にハリスを出す、「ハリ先角度」の小さなハリを使って口元にハリを掛ける、ジギングなどの場合はトレブルフックで口の周りに掛けるなどの方法があります。
・広範囲にわたってハリスにダメージを与える魚の場合、ハリだけの対策では不十分で、ワイヤーハリスを使う場合があります。
実践的な方法
ハリ選びはバランスが大事です。ハリの「掛かりの良さ」と「貫通性能」は逆の性質をもつため、両方を満たすハリなかなか見つからないことがあります。
ハリの3要素「大きさ」「太さ」「ハリ先角度」のうち、「太さ」が一番決めやすいので、ハリのサイズを曲がらない・折れない最低限の太さにします。掛かりどころが悪ければ「ハリの形」(ハリ先角度)を変えます。それでもバラシが多かったり掛かりが甘ければハリのサイズを大きくします。
以上、釣りバリのだいたいの考え方は理解できたと思います。
以下ではより詳しくハリについて知りたい方のために詳細を書きます。
釣りバリの基礎知識
釣りバリのそれぞれの箇所の機能についてまとめます。
ハリの3要素
ハリは3つの要素が大事です。
- 1)ハリの大きさ
- 2)ハリの太さ
- 3)ハリ先角度
1)ハリの大きさ
ハリの大きさはおもに「ハリの掛かりやすさ」と「バラシにくさ」と「アタリの数」に関わります。
口が大きい魚には大きなハリ、口が小さい魚には小さなハリを基本として、釣り方やエサによって変えます。
大きなハリの特徴
大バリのメリット
ハリが大きいとフッキング率が上がります。魚の口に入ればなるべく大きなハリがフッキングしやすいのはイメージできますが、大きなハリほどハリ先が立つチャンスが多いからです。
また、大きなハリはエサ持ち・キープ力のアップが期待できます。大きなハリはハリのフトコロが大きく、肉を多く保持できるのでエサ持ちがよく、ハリが外れにくくなるのです。
エサをハリにたくさんつける釣りやエサの針ハズレをケアしたほうがいい釣りではアタリの増加が期待できます。チモトが魚の口の外に出やすいので、歯の鋭い魚にハリスを切られにくいメリットもあります。
大バリのメリット
・身切れが減る
・エサ持ちアップ
・スッポ抜けが減る
大バリのデメリット
一方で大きなハリは、ハリのシルエットが大きくなり、線径が太くなり重量も増すために、魚に違和感を与えやすく食い込みにくくなります。活エサを使う釣りでは、活エサへの負担が大きくなるのでアタリが減る原因になります。
大バリのデメリット
・食い込みダウン
・違和感与えやすい
・活きエサへの負担大
小さなハリの特徴
小バリのメリット
小さなハリは大きなハリの逆の特徴があります。小さなハリはハリのシルエットが小さくなり、線径も細く、軽くなりますので魚に違和感を与えにくく食い込みのアップが期待できます。また、活エサを使う釣りでは活きエサへの負担が減ります。このことからアタリの増加が期待できます。
小バリのメリット
・食い込みアップ
・違和感を与えにくい
・活きエサへの負担小
小バリのデメリット
小バリは基本的にフッキング率が落ちます。エサ持ち、キープ力が落ち、ハリが飲まれやすく歯の鋭い魚にハリスが切られやすくなります。
小バリのデメリット
・スッポ抜けが増える
・身切れが増える
・エサ持ちが落ちる
ハリサイズで選ぶ事例
ユスリカにマッチ・ザ・ベイトさせるために、極小サイズの毛鉤(タナゴバリくらい)を使うケースがあります。
2)ハリの太さ
ハリの線材の太さは、主にハリの強度アップに役立ちます。大物が掛かるとハリの強度が不足すれば折れたり伸ばされたりしてキャッチできません。
ただ、強度を求め過ぎると重くなりますから釣りによっては支障が出ます。活きエサを使う場合もあまりに太すぎるハリだと活きエサをだめにしていまいます。
太軸のハリの特徴
太軸ハリのメリット
太軸のハリは強度がアップしますので大物狙いに向いています。ハリが重くなるので、早く沈ませる釣りに向いています。接触面積が増えるためにエサ持ちやキープ力も高くなります。
ハリが重いと、チラシバリなどハリをフリーにしておく釣り方でハリが弾かれることが少なくなります。アユの友釣りでの「ケラレ」が発生しにくいのです。
太軸ハリのメリット
・強度アップ
・身切れしにくい
・重いので「ケラレ」が発生しにくい(アユ)
太軸ハリのデメリット
一方でハリが重いと魚に違和感を与えるために特にフカセ釣りなどでは食い込みは悪くなります。太軸によって大きな穴を開けるので、活エサを使う釣りでは活エサへの負担が上がります。ハリ自体が太くなるので貫通力が落ちます。
太軸ハリのデメリット
・食い込みダウン(フカセ)
・活きエサへの負担アップ(サイズより太さの影響大)
・貫通力ダウン
細軸のハリの特徴
細軸ハリのメリット
ハリが軽量化されると魚に違和感を与えにくく、食い込みのアップが期待できます。ゆっくり沈ませる釣りに有効です。活エサへの負担が減ります。貫通力はたわみが発生しない場合にアップします※。
細軸ハリのメリット
・食い込みアップ(フカセ)
・活きエサへの負担ダウン(サイズより太さの影響大)
・貫通力アップ(※)
細軸ハリのデメリット
細軸のハリの特徴は太軸のハリの逆です。強度がダウンしますので引きの弱い魚向けになります。接地面積が減るのでエサ持ちやキープ力は減ります。
また、軽量化することでチラシバリが弾かれやすくなります。
細軸ハリのデメリット
・強度ダウン
・身切れしやすい
・軽いので「ケラレ」が発生しやすい(アユ)
※細軸のハリは一般的には貫通力が高いですが、あまりに細いハリを硬い部位にかけようとすると、たわみが発生して刺さりにくくなる可能性があります。
3)ハリ先角度
掛かりやすさにダイレクトに影響するのが「ハリ先角度」です。
ハリ先角度とは「ハリ先とタタキを結んだ線(ハリが引かれる方向)と実際にハリ先が向いている方向との間にできる角度」です。
ハリ先角度は次の3つの要素が関係します。
・軸の長さ(短軸・長軸)
・ネムリの有無
・ヒネリの有無
軸の長さ
同一の形状のハリ先~フトコロであっても、軸が短いとハリ先角度は大きくなり、軸が長いとハリ先角度は小さくなります。
軸の長さはハリ先角度以外にも、ハリの重量やエサの付けやすさ、シルエットにも影響しますので、他の項目よりハリ先角度を選定するうえで意識することは少ないと思います。
たとえば、グレのウキフカセでは短軸のハリでエサからハリが飛び出さない違和感が少ないセッティングが重視されます。長軸のハリはチモトが口の外に出やすいので歯モノによいほかに、口が細長い魚、長い虫エサを付けやすくなるメリットがあります。
ネムリ
ネムリはハリ先を軸側に曲げることをいいます。ネムリの角度によってハリ先角度が小さくなります。ネムリバリは外れにくいという特徴があり、はえ縄漁に用いられるハリや深海魚用のハリに多く見られます。一方ハリ先角度が大きく外向きに向いたハリ(オープンゲイプ)は魚に触れやすく初期掛かりに優れます。
ヒネリ
ヒネリはチヌ針、丸セイゴバリに多いハリの特徴です。チヌのような硬い口先の魚の硬い部分を避けて唇周りや口奥に掛けるためにハリ先がひねってあります。ヒネリがあるハリはハリ先角度が大きくなります。海中で回転しやすく糸よれの原因になるとされます。
ハリ先角度大 (掛け重視) | ハリ先角度小 (貫通重視) |
---|---|
短軸 | 長軸 |
オープン | ネムリ |
ヒネリあり | ヒネリなし |
ハリ先角度が大きいハリの特徴
「短軸」「ネムリなし」「ヒネリあり」などの特徴があるハリ先角度が大きなハリは、ハリの初期掛かりがアップし、貫通力がダウンするという特徴を持ちます。ハリ先が立ちやすく、口内にかかりやすくなります。スッポ抜けが少なくなります。ただし、硬い部分に刺さることが多いので、強い合わせが必要です。
・クチブトグレ
オナガに比べて引きが弱く歯も鋭くないので、ハリが口内で掛かる「ハリ先角度が大きい」ハリを選ぶ
・アジ
口元が軟らかいので上顎の硬い部分に掛けるべく短軸の「ハリ先角度が大きい」ジグヘッドを選ぶ
・ブリなどの青物、シーバス、ブラックバス、ナマズ
大きな口で丸呑みする&大きな鋭い歯がない魚だと、小針はスッポ抜けやすいので、大きなハリで「ハリ先角度が大きなハリ」を使うとフッキング率がアップします。
・キス、カレイ
小さな口をスポイトの用に伸ばして一気にエサを吸い込むので、口内に掛かりやすいハリ先角度が大きいハリ、細長い口でもハリを外しやすい長軸のハリが使われます。
・タチウオ(ジギング)
鋭い歯を避けて口の周りに掛けるために、タチウオジギングではハリ先角度が大きいトレブルフックが使われることもあります。
・クロダイ(前打ち、落とし込み、カカリ釣り)
前打ち釣りや落とし込み釣りでは、早アワセをします。ハリ先角度が大きい短軸のハリを吸い込ませて口内に掛けます。また、カカリ釣りは短竿なのでクッション性がなく、頑丈な太軸のハリが使われます。海底にエサを落とすので重め、貫通力重視&回転しないヒネリなしのハリを使います。
力強くアワセを入れるとガッチリささるので身切れが少なくバレにくい。
ハリ先角度が小さいハリの特徴
「長軸」「ネムリバリ」「ヒネリなし」を特徴とするハリ先角度が小さいハリは、ハリの貫通力がアップします。初期掛かりは落ちます。ハリ先が立ちにくいので口内ではなく口元にかかりやすくなります。
・オナガグレ
歯が鋭く引きも強いため口の中に掛けるとハリスが切れるので、口元に掛ける「ハリ先角度が小さい」ハリを選ぶ
・タチウオ、ヒラメ、サワラ
噛みつくように食べる魚は、歯をかわすために長軸の袖針が使われます。タチウオを代表とし、ヒラメやサワラも同タイプです。
・カワハギ
小さな細い口でエサだけついばむので先曲がりが大きく外を向きハリ先がネムっているハゲバリや口の小さな魚に多用されるキツネ型のハリ。
・クロダイ(ウキフカセ)
クロダイは口先が分厚い骨で、すりつぶして食べる性質あります。口先にハリが立っても深く刺さりません。遅合わせのウキフカセ釣りで釣る場合は、ハリ先角度が小さい長軸のハリで唇やカンヌキに掛けるようにします。
【ハリのその他の要素】
フトコロ
ハリの「フトコロ」はハリ先と軸を結んだ線から下側全体をいいます。「フトコロ幅」はハリ先と軸の長さで、「フトコロの深さ」はフトコロ幅の中心からフトコロの最深部までの長さをいいます。
基本的に、フトコロが大きいほど身切れ・口切れが起きにくくバレにくいです。
・フトコロ幅が広いハリ
接触面積が増え、身切れがおきにくくなります。掛かりやすさアップします。強度はダウンします。アユのカケバリはフトコロ幅を広く取って掛かりやすさをアップしています。
・フトコロ幅が狭いハリ
接触面積が減り、身切れがおきやすくなります。その代わりに口の小さな魚が吸い込みやすく、強度もアップします。キスやカレイ用のハリが該当します。
・フトコロの深さが深いハリ
ハリ先までの長さが長いので、針ハズレが起きにくいハリです。
・フトコロの深さが浅いハリ
ハリ先までの長さが短いのでハリハズレおきやすいハリです。
曲げ
ハリの曲がり方は「リテイナー」「ラウンド」「スプロート」に分かれます。
・リテイナー
フトコロ最深部が軸寄りのハリです。特徴として、ハリが折れやすい、伸びにくい、キープ力が高い(ハリが抜けにくくバレにくい)です。エサバリには少なく、カワハギ用のハリとエギのカンナくらいです。
・スプロート
フトコロ最深部がハリ先寄りのハリです。ハリが折れにくい一方、伸びやすくキープ力は低くなります。グレバリなどに多いです。
・ラウンド
「リテイナー」と「スプロート」の中間的な曲がり方です。多くのエサバリはスプロートとラウンドタイプです。
角形のハリ
他にも、「スズキバリ」やそれをもとにした「マゴチバリ」など角ばる形状のハリもあります。角ばるほど強度が落ちます。
カエシの形状
ハリ先近くにある突起を「カエシ」といいます。バラシの防止やエサズレの防止に役立ちます。
・大きなカエシのハリ
カエシが大きいハリは、バラシやエサズレが減ります。そのかわりに貫通しにくくなり、ハリを外しにくくなり、貫通穴が広がりやすく、活エサへのダメージがアップするというデメリットもあります。軸に切れ込みを入れてカエシ部分を作りますので、あまりにカエシが大きいと折れやすいこともあります。
・小さなカエシのハリ
カエシが小さなハリは、バラシやエサズレが増えますが、貫通しやすい、ハリを外しやすい、活エサへのダメージが抑えられ、貫通穴が広がりにくく、折れにくいというメリットがあります。グレ釣りなどの柔軟な長竿を使う釣りでは、貫通性を重視して「半スレ」という小さなカエシの針がよく用いられます。アユのカケバリは貫通性の高さや魚体へのダメージを考えてカエシがない「バーブレス」仕様です。
・長いイケ先のハリ
掛かりが遅くなります。深く刺さるのでバラシが少なくなります。
・短いイケ先のハリ
掛かりが早くなります。ただしハリが浅く刺さるのでバレやすくなります。
ハリ先の鋭さ(尖頭倍率)
「尖頭倍率」とはハリ先の鋭さの指標です。ハリの直径に対してハリ先の長さが何倍かで表されます。
尖頭倍率が大きいハリ
貫通力がアップしますが、ハリ先の耐久性はダウンします。アユのカケバリは特に鋭く尖頭倍率は10以上になることもあります。
尖頭倍率が小さいハリ
貫通力はダウンしますが、ハリ先の耐久性はアップします。イシダイバリは強度重視で尖頭倍率は3程度です。
ケン
ケンはハリの軸にある突起です。
ケンがあることで、エサズレの防止に役立ちます。力の掛からない場所にあるのでケンが原因で折れることはほぼ有りませんが、ハリは弱くなります。
チモト
ハリのチモトの形状はいくつかありますが、よく使われるのは、「タタキ」のハリと「環付き」ハリです。
タタキのハリ
軸の先端が平たく潰されていて抜け防止になっており、軸に直接ハリスを結びます。環付き(管付き)バリに比べて、コンパクトで軽量なので魚が吸い込みやすく、フカセ釣りなどハリの重さやシルエットを重視する釣りでは、自然なアプローチが可能でよく用いられています。軸に直接結ぶ特性から結び目がぐらつかず、ハリスの角度が定まることもあって、多くのハリで採用されています。
タタキが大きいハリは、見た目の違和感が大きく吸い込みにくさが上がりますがスッポ抜けにくいメリットがあります。
対して、タタキが小さいハリは、タタキの部分がエサから飛び出にくく見た目の違和感が小さく、吸い込みやすくなります。ただししっかり結んでスッポ抜けに注意を払う必要があります。
環付きバリ(管付きバリ)
環付きバリは、太糸でもスッポ抜けにくいのが特長です。そのため大物狙いのハリで採用例が多いです。また、交換が楽なのでルアーフィッシングで幅広く用いられています。ワイヤーハリスを結束する際にも便利です。違和感はタタキのハリに比べると大きくなりますが、環付きバリ自体は大物用で使われることも多く気にすることは少ないかもしれません。環に結ぶと結び目がグラつくため、ハリス角度が定まらず貫通性能ダウンすることもあります。
ハリスの角度が定まる環付きハリの結び方3選
・環の内側からハリスを通してからユニノット
・環から入れたハリスを数回軸に巻き付け、環の反対側から出してユニノット
・チチワをつくって環の内側から糸が出るようにする
門外不出の特徴
ハリには、他にも素材や表面処理を含む加工方法など門外不出の特徴があります。
ハリは硬すぎると折れやすく、軟らかすぎると伸びやすくなり、メーカーの特徴が出ます。がまかつは硬めの設定、オーナーばりは軟らかめの設定とされています。
ハリのバリエーション
最後に、ハリのバリエーションについて紹介します。
基本のハリは3種類
ハリは基本的に「伊勢尼型」「袖型」「キツネ型」の3種類です。
他のハリは、軸の長さとハリ先の角度、長さを変化させたものです。
伊勢尼型
伊勢尼型は万能のハリです。魚がエサをくわえたときに針先が深く刺さりやすい特長があります。大きな口でエサを飲み込む魚に最適です。頑丈さが求められるハリによく使われます。エビエサを基本とした漁のハリがもとになっており、オキアミなどエビエサの釣りでよく使われます。派生にグレバリ、チヌバリ、マダイバリ、イシダイバリ、アブミ、コイバリ、一部のヘラバリ、テンヤバリ、ジギング用のシングルフック、青物用のハリがあります。
袖型
袖型のハリは、軸が長く細軸を特徴とします。軸が長いのでイソメ、ミミズを刺しやすく細軸なので弱らせにくい特長があります。「ハリ先角度」が大きく掛かりが良いです。一方で細軸なので強度はありません。キツネ型と比べて、即アワセで早く掛けたい場合や掛かったあとのキープ力を活かしてバラシを減らしたい場合に選ばれます。キス、ハゼ釣りによく使われます。派生として流線バリ、カレイバリ、キスバリの一部、メバルバリ、ヤマメバリ、ワカサギバリの一部、ヘラバリの一部があります。
キツネ型
キツネ型のハリは、袖型のハリ同様、軸が長いハリでミミズやゴカイなどの虫エサに向きます。「先曲がり」が鋭角なので口が小さな魚が吸い込みやすい特長があります。口の小さな魚や、ハリ先角度が小さく活性の低い魚を向こう合わせで掛けたい場合に使います。根掛かりが少ないのもメリットです。派生としてカワハギバリの一部、鮎の友釣り用カケバリ、キスバリの一部、ウナギバリ、アマゴバリ、ワカサギバリの一部、タナゴハリ、ヘラバリの一部があります。
袖型とキツネ型の使い分け
袖型とキツネ型は以下のように使い分けされます。
渓流
・ヤマメ用:エサをすぐに離すので「早アワセ」のためハリ先角度が大きい「袖型」
・アマゴ用:エサをすぐに離さないので「向こう合わせ」のためハリ先角度が小さい「キツネ型」
ワカサギ
・水深が深くバラシが多い場合は「袖型」
・サイズが小さい場合は吸い込み重視で「キツネ型」
ヘラブナ
・針掛かりを重視する「袖型」
・フトコロが丸くエサ持ちがよく、スレ掛かりを避けやすい「キツネ型」
シロギス
・掛かった魚が外れにくい「袖型」
・活性が低く食い込まない魚を素早く掛けら、小型魚にも強い「キツネ型」
派生のハリ2種類
上記の3種のハリのハイブリットのハリが2種類あります。
流線型
袖型のハリとキツネ型のハリのハイブリッド。長軸で虫エサとの相性がよく、フトコロが狭いので口が小さい魚にとって吸い込みやすい。一度飲み込んだら外れにくく、置き竿と相性がいい。飲み込まれたハリが外しやすく、投げ釣りでよく用いられる。昔のキス用のハリはこのタイプが多かったが、現在はカレイ用のハリに多い。
丸セイゴ型
伊勢尼型のハリとキツネ型のハリのハイブリッド。キツネ型の吸い込みやすさと、伊勢尼型のフトコロの深さを兼ね備える。伊勢尼バリ同様、刺さりが深いので外れにくい。伊勢尼バリより軸が長いので、エサをたくさんつけやすくなっており、虫エサの房掛けやユムシ、コウジなどの大きなエサ、オキアミを2匹抱き合わせて掛ける場合に使われる。その名の通りセイゴ釣りにはもちろんのこと、投げ釣りを始めさまざまな釣りで使われる万能のハリです。
専用のハリ
【チヌバリ】
伊勢尼の派生バリ。グレより引きが弱いので細軸。違和感にさほど敏感でなく色々なエサをエサ付けしやすい軸長で貫通性能アップも図られている。硬い口先の対策としてヒネリバリ仕様が多い。ハリの色は、目立ちやすい色も目立ちにくい色も使われる。
・ウキフカセ用のチヌバリ:遅アワセが多く、ヒネリバリ仕様が多い。
・カカリ釣り用のチヌバリ:短竿を使うカカリ釣りでは竿のクッション性が低く太軸のハリが使われる。海底にエサを落とすので重いハリが好まれ、早アワセで貫通力重視&回転しないヒネリなし仕様が多い。
・落とし込み用のチヌバリ:ガン玉を固定しやすいプレス加工があるやや太軸のハリ。アワセのタイミングはウキフカセ釣りとカカリ釣りの中間的。
【グレバリ】
伊勢尼ベースのハリ。グレは神経質なので小型、軽量さを重視するが、引きが強いので太軸のハリが多い。短ミミでエサが飛び出ない仕様が主流となる。ハリの色はエサ取りに弱く目立ちやすい金色ではなく、つや消しやオキアミカラーが主流。ただし、金色のハリをエサとりが不在のときに使うことで大型を釣る名人もいるとか。長い柔軟な竿を使う事が多いので、刺さりやすいカエシが小さい「半スレ」仕様のハリが主流。
・クチブト用:引きが弱く歯が鋭くないのでハリ先角度が大きい短軸、細軸のハリ。遅アワセをする。
・オナガ用:引きが強く歯が鋭いのでハリ先がく度が小さい長軸、太軸のハリ。早アワセをする。
【マダイバリ】
伊勢尼ベースのハリ。
・活きたエビ用:長軸
・オキアミ用:短軸
【イシダイバリ】
伊勢尼ベースのハリ。石鯛の強烈な引きに耐えられる太軸仕様。
【青物用】
オキアミにマッチする伊勢尼タイプで、青物の強い引きに耐えられるよう太軸仕様となっている。
【コイバリ】
鯉の強い引きに耐えられる伊勢尼ベースのハリ。
【ヘラバリ】
伊勢尼、袖、キツネの3タイプがある。
【アブミ】
伊勢尼ベースの細軸バリ。
特殊なハリ
【ハゲバリ】
カワハギ用の特殊バリ。
【アンダーベイトバリ】
胴打ち加工でアピールするハリ。ハリにエサを食いつかせ、そのまま落としこんで青物や大型の根魚を狙うため頑丈になっている。
【タチウオバリ】
長軸ケンつきで魚の切り身をつけやすく、タチウオの鋭い歯からハリスを守る。
【マゴチバリ】
エビの姿勢を安定させるオモリの「ヒューズ」を付けることがある。
【ムツバリ】
ネムリが大きく、深海魚用。口元にかかる仕組み。
ルアー用のハリ
【トレブルフック】
複数本のハリが同時に刺さることを避けるように、ハリ先は軸(シャンク)と平行のものが多い。内向き設定は貫通力重視。
【ジギングフック】
口の中だけでなく口の周りや身体に掛けることも想定しているのでエサ釣り用より大きめ。貫通力を重視することが多いことと、ハリの絡みにくさ、根掛かり回収も重視するのでヒネリは使わないことが多い。ただし、口の中に掛ける目的でヒネリつきのハリを使う場合も。
【タイラバ】
ハリ先角度が大きい「刺すハリ」とハリ先角度が小さい「掛けるハリ」があります。「刺すハリ」はマダイの口の中、「掛けるハリ」は唇やカンヌキに掛けます。
より詳しい話は以下の本をご参照ください。
コメント