シマノ「24ツインパワー」購入ガイド「22ステラ」「23ヴァンキッシュ」など上位機種と比較

リール

シマノ「24ツインパワー」はプロの釣人でも「ステラより使いやすい」という人がいるほど、その性能はトップレベルの機種です。

機能が豊富なだけに「何がどう変わったのか、わかりにくい」「ほかの機種と比べて具体的に何が優れているのか」という人も多いでしょう。

そこでこの記事では、「24ツインパワー」に新しく搭載された機能を紹介・解説し、そのあとによく比較される「22ステラ」「23ヴァンキッシュ」「25ツインパワーXD」「23ストラディック」等との比較をなるべくわかりやすくしていきます。

補足
補足

よいところ、イマイチなところも忖度なく書きますので、「24ツインパワー」を検討されている方のお役に立つと思います。

スポンサーリンク

「24ツインパワー」に搭載された5つの新機能

前モデル「20ツインパワー」から「24ツインパワー」に進化して追加された機能は次の5つです。

  • 1)インフィニティクロス
  • 2)インフィニティドライブ
  • 3)インフィニティループ
  • 4)アンチツイストフィン
  • 5)デュラクロス

順番にみていきましょう。

1)ギアの耐久性が2倍に「インフィニティクロス」

「インフィニティクロス」とは、新設計で耐久性がアップしたギアです。

24ツインパワーの新機能、インフィニティクロスのイメージ
インフィニティクロス 画像出典:シマノHP

ギアの接地面積を増やすことで、耐久性が従来品より2倍になりました。

24ツインパワーの新機能、インフィニティクロスのシミュレーション
インフィニティクロスのギアだと耐久性2倍 画像出典:シマノHP

シマノのギアはもともと耐久性が高いことで知られていますが、さらにゴロツキが生じにくくなりました。

2)高負荷でも滑らかに巻ける「インフィニティドライブ」

「インフィニティドライブ」とは、高負荷時でも滑らかに巻けるシステムです。

24ツインパワーの新機能、インフィニティドライブ
インフィニティドライブ 画像出典:シマノHP

スピニングリールのスプールの上下は金属の棒(メインシャフト)によって行われます。

インフィニティドライブでは、「メインシャフトの表面処理」と「メインシャフトを支えるパーツの低摩擦化」することで、メインシャフト周りが高負荷時でもよりスムーズに動くようになりました。

大型魚とのファイトでも力強い対処ができます。

補足
補足

X-SHIPとの違いは?

スピニングリールは「ハンドルの回転運動」を、「ローターの回転運動」と「スプールの上下運動」という2つの運動に変換する道具です。

「X-SHIP」…ピニオンギアを滑らかに動作させ「ローターの回転運動」をパワーアップ
「インフィニティドライブ」…メインシャフトを滑らかに動作させ「スプールの上下運動」をパワーアップ

3)”超”密巻きで飛距離アップ「インフィニティループ」

24ツインパワーの新機能、インフィニティループのイメージ
インフィニティループ 画像出典:シマノHP

「インフィニティループ」は、「22ステラ」にも搭載されて話題になった“超”密巻き機能です。

ラインを密に巻くことで、キャスト時の放出抵抗が低減され飛距離のアップが期待できます。

24ツインパワーの新機能、インフィニティループの実験
インフィニティループ 抵抗比較 画像出典:シマノHP

また、スプールから糸がスムーズに出るために「着水後のフォールスピードが安定する」「ドラグが安定して効く」というメリットもあります。

シマノの上級機以上に搭載される目玉機能の一つです。

4)ライントラブルを低減する「アンチツイストフィン」

「アンチツイストフィン」とはラインローラーからの糸の脱落を抑えるパーツです。

24ツインパワーの新機能、アンチツイストフィンとは
アンチツイストフィン 画像出典:シマノHP 

糸が緩んだ状態でスプールに巻かれると、ライントラブルとなり釣りの時間を減らしてしまいます。

糸の放出抵抗を減らす「ロングストロークスプール」や「インフィニティループ」と相性のよい、実用上とてもうれしい機能です。

ほそく
ほそく

隠れた名機能

しょぼいパーツに見えますが、「アンチツイストフィン」はかなり優れものです。密巻き機能は人によっては「ライントラブルになりやすい」と避ける人もいますが、この「アンチツイストフィン」のおかげで、かなりトラブルが低減され、むしろダイワの機種より圧倒的にトラブルが少ないというプロもいるほどです。

5)ドラグワッシャーの耐摩耗性10倍「デュラクロス」

「デュラクロス」とはなめらかなドラグ性能はそのままに、耐久性がアップしたドラグワッシャーです。

24ツインパワーの新機能、デュラクロスのイメージ
デュラクロス 画像出典:シマノHP

シマノの耐久テストでは、下図のように新しいドラグワッシャーの耐摩耗性が如実にアップしていることがわかります(画像は23ストラディックの例)。

24ツインパワーの新機能、デュラクロスの耐久性(拡大)
デュラクロスのワッシャー耐久性テスト 画像出典:シマノHP

その秘密は、繊維構造を見直したこと。

これにより耐摩耗性が10倍アップしています。

ほそく
ほそく

ワッシャーの素材

ドラグの耐久性のアップには、「カーボン」製のワッシャーを使用するのが定石ですが、その分滑り出し性能が低下します。一方で「フェルト」製のワッシャーは滑らかな滑り出しが可能ですが、耐久性に劣ります。「デュラクロス」は「フェルト」製ながら繊維構造の見直しによって耐久性の向上を達成しました。

(補足)ボディは引き続き「半プラ」

前モデルの「20ツインパワー」では、ボディ部分のリールフット側が金属でギアボックス側が樹脂(プラスチック)、いわゆる「半プラ」と言われ剛性に対する懸念から議論を呼びました。

「24ツインパワー」も前作に引き続き、負荷のかかるリールフット側は金属製(アルミニウム)であり、ギアボックス部のパーツは樹脂製のいわば「半プラ」です。

24ツインパワーのボディ
画像:シマノHP

で、その剛性はいかほどか、が問題です。

以下に示されるように、「24ツインパワー」に使用されている樹脂は「CI4+」であり、通常の使用では十分なほど高い剛性があるそうです。

24ツインパワーの新機能、強化樹脂とCI4+とアルミニウムの剛性の比較
シマノによる強化樹脂とCI4+、アルミニウムの試験片に一定の負荷をかけた時の変形量比較実験。
CI4+はカーボン繊維が練り込まれているため強化樹脂よりも剛性が高く、変形量が少ないことが示されています。
画像出典:シマノHP
ほそく
ほそく

左ハンドルユーザーはより安心
左ハンドルのユーザーだとハンドルを支える側が金属製のため剛性や耐久性の不安感も少ないという意見もあります。

Amazonレビューでも剛性についてはおおむね好評のようです。

Amazonレビューでは「半プラ」だから駄目だ、という意見もありますが、実際に使うと剛性は十分だったというのが主流です。
シマノ(SHIMANO)
¥43,178 (2024/06/12 00:09時点 | Amazon調べ)

「24ツインパワー」新機能のまとめ

「24ツインパワー」の新機能をまとめると、以下の通りです。

  • ギアの耐久性2倍アップ(インフィニティクロス)
  • 高負荷の巻取りトルクアップ(インフィニティドライブ)
  • 飛距離・ドラグ安定性アップ(インフィニティループ)
  • 糸絡みの低減(アンチツイストフィン)
  • ドラグワッシャーの耐摩耗性10倍(デュラクロス)

機能で言えば、「22ステラ」と同等、最新機能を余すところなく搭載しています。

ツインパワーの質実剛健さをさらに向上させるアップデートといっていいでしょう。

製品ラインナップ

製品ラインナップは以下の通りです。

24ツインパワーのラインナップ

ツインパワーシリーズは4000PGというパワーギアタイプがあるのが特徴です。

人気ランキング

「24ツインパワー」の人気番手です。

Amazonのレビュー数、評価数を参考にしています(2025/4)。

順位番手
1位C5000XG
2位4000XG
3位C3000XG
4位C2500SXG
5位4000MHG
6位C2000S
7位4000PG
8位2500SHG
9位C3000MHG
10位2500S
11位3000MHG
12位C3000
13位4000M

各番手のリンクでアマゾンの各番手のレビューにジャンプできます。

一番人気は4000XGシリーズ(4000XG,C5000XG)です。次に万能のC3000XGとなっています。

シマノ(SHIMANO)
¥43,600 (2025/04/01 13:39時点 | Amazon調べ)

後半では「24ツインパワー」とよく比較される「22ステラ」や「23ストラディック」等との比較をおこないます。

ツインパワーの立ち位置

シマノの汎用小型スピニングリールの中での「ツインパワー」の立ち位置を確認しましょう。

シマノの汎用小型スピニングリールは、ローター(回転する部分)の種類によって大きく2つのシリーズに分かれます。

  • 「コアソリッドシリーズ」…高慣性のローターを搭載して巻きの釣りに最適
  • 「マグナムライトシリーズ」…低慣性のローターを搭載して操作系の釣りに最適

「ツインパワー」はコアソリッドシリーズであり、その中で「ステラ」に次ぐハイクラスなモデルです。

24ツインパワーのポジション
画像:シマノHP を改変

リールには、内部のギアが共通でボディだけ異なる機種があったり、ボディは共通でローターだけ違う「兄弟機」が存在します。

「24ツインパワー」は、「22ステラ」の金属ローターを継承しています。また、「24ツインパワー」のボディデザインは「23ヴァンキッシュ」を継承しており、それは「25ツインパワーXD」に継承されています。「23ヴァンキッシュ」「24ツインパワー」「25ツインパワーXD」の3機種では、ドライブギアなど内部機構も共通のものが使われており、「3兄弟」なのです。

シマノの汎用スピニングリールの兄弟関係
23ヴァンキッシュ、25ツインパワーXD、24ツインパワーは上級3兄弟機、
24ヴァンフォード、23ストラディック、25アルテグラは中級3兄弟となる。
画像:シマノHP を改変

「24ツインパワー」よく比較される機種との比較

ここからは「24ツインパワー」をシマノの汎用スピニングリールで最高ランクの「22ステラ」から「23ストラディック」までの価格帯の機種と比較します。

リールの機能比較(材質以外)

まずは、材質以外のリールの「機能」を比較します。

24ツインパワーの機能比較表

「24ツインパワー」は「インフィニティループ」などステラなどに搭載されるトップレベルの機能をかなりオトクに使える機種であることがわかります。

「24ツインパワー」が最上位機種「22ステラ」と明らかに違う点は、ボールベアリングの搭載箇所とパーツの材質です。順番に見ていきましょう。

「24ツインパワー」のボールベアリングの搭載箇所

ボールベアリングが増えれば増えるほど性能アップが望めます。

どこにベアリングが追加されたのかもポイントです。

ベアリングの搭載箇所とおもな効果は、以下のようにステップアップします。

ボールベアリングの搭載個所とおもな効果
  • 23ストラディック(計6個):
    ・ピニオンギアの上下(2個)…高負荷時に滑らかに巻ける
    ・メインギアの左右(2個)…巻き全体の滑らかさアップ
    ・ラインローラー(1個)…ライントラブルの軽減
    ハンドルノブ(1個)…低負荷時に滑らかに巻ける
  • 24ヴァンフォード(計7個):
    ・ハンドルノブ(+1個)…低負荷時に滑らかに巻ける
  • 24ツインパワー(計9個):
    スプール内部(+2個)…ドラグ性能アップ
  • 25ツインパワーXD(計10個):
    ローターナット部(+1個)…高負荷時に滑らかに巻ける
  • 23ヴァンキッシュ(11個):
    ウォームシャフト上(+1個)…巻き心地向上
  • 22ステラ(12個):
    ウォームシャフト下(+1個)…巻き心地向上
※「22ステラ」「23ヴァンキッシュ」「24ヴァンフォード」のダブルハンドルモデルには、ハンドルノブに2個ベアリングが追加されます。

「24ツインパワー」以上のモデルにはスプール内部に2個のボールベアリングを追加した「リジッドサポートドラグ」が搭載されています。これによりドラグがよりなめらかに出るようになります。

24ツインパワーのリジッドサポートドラグ
リジッドサポートドラグ 画像出典:シマノHP

さらに、ツインパワーを含む上位機種にはラインローラーに特殊な「防水BB」が使用されていて、特に壊れやすいラインローラーのボールベアリングをケアしています。

こうしてみると、ツインパワー以上は上位機種として大きく差別化されているのがわかると思います。

ほそく
ほそく

ツインパワーより上位の機種は何が違う?

「21ツインパワーXD」には、ローターナット部にボールベアリングが追加されます。これは、ピニオンギアの上に位置するため、高負荷時の巻きを軽くする効果があると考えられます。さらに、「23ヴァンキッシュ」にはウォームシャフト上部(ウォームシャフトギア)に、「22ステラ」にはウォームシャフト下部にそれぞれボールベアリングが1個追加されます。ウォームシャフトはスプールの上下を司るギアですので、やはり巻き心地のアップに貢献しています。

「24ツインパワー」にマグナムライトローターは非搭載

シマノのマグナムライトローター
マグナムライトローター 画像出典:シマノHP

「24ツインパワー」には「マグナムライトローター」が搭載されていません。

そのため慣性でハンドルが回りやすいため、高速に糸を巻いたり、巻きの安定性を活かす釣りで活躍します。

リールの材質比較

リールのパーツに使われる材質を見てみましょう。

材質の差よって強度・剛性・重量が変わります。

24ツインパワーの材質比較表
※C2500S以下の番手はマグネシウム、それより大きな番手にはアルミニウムを採用

リール素材の剛性(変形しにくさ)
チタン > マグネシウム > アルミニウム > ステンレス > CI4+ > 高強度樹脂
(←軽くて高剛性)

◆リール素材の硬度(傷つきにくさ)
ステンレス >= チタン >= アルミ > マグネシウム

※素材には様々な種類があり、特に金属の合金は特性がまちまちです。リールの価格からの推測も入れています。(参考:比強度の一覧表マグネシウムの基礎知識「マグネシウム合金」という素材金属材料と硬度比較

「24ツインパワー」のボディ材質は「アルミニウム」と「CI4+」

リールの剛性感を大きく左右するパーツはボディの材質です。

前半で見たように、「24ツインパワー」のボディの素材はリールフット側が「アルミニウム」で、ギアボックス側が「CI4+」というカーボン入りの強化プラスチック素材となっています

24ツインパワーのボディ
24ツインパワーの分解図 画像出典:シマノサーポート

すべて金属製ボディであるステラには剛性は劣りますが、それでも実用上十分な剛性を確保しつつ軽量化されています。

ほそく
ほそく

特に左ハンドルユーザーは、ハンドルを取り付ける左側が金属製パーツのため、剛性・耐久性ともに高いです。「ステラとほぼ変わらない」という意見もあるほどです。

「24ツインパワー」のローター材質は金属!

ローターの頑丈さも大物対応には大事です。ヤワなリールだと大物を掛けたときにラインローラを支える部分「アームカム」がたわんで巻き取りに影響がでます。

24ツインパワー」は「22ステラ」と同じ金属製のローターとなっています(C2500S以下の番手には軽量さ重視でマグネシウム、それより大きな番手にはアルミニウムが採用されています)。

ローター 画像出典:シマノHP

シマノの汎用スピニングリールでローター素材が金属なのはステラとツインパワーだけです

それだけツインパワーは剛性重視のセッティングになっています。

ちなみに、下図はシマノ公式HPの情報ですが、4000番のツインパワーに1Kgの負荷をかけて、ラインローラーの支持パーツ「アームカム」がどれくらい変形したかを示してます。

24ツインパワーと15ツインパワーのローター変形量の比較
1Kgfの負荷をかけた場合のアームカム側の変形量の比較。
画像出典:シマノHP

金属製のローターのほうが変形に圧倒的に強いことがわかると思います。

よだん
よだん

1Kgの負荷
負荷1Kgは大物とやり取りする場合にたびたび起こります。ナイロンライン0.6号で1Kgの強さですからね。

「24ツインパワー」のベール材質は「チタン」製

24ツインパワー」には「チタン」製のベールが採用されています。

24ツインパワーのベールはチタン製
画像出典:シマノHP

20ツインパワー」では「ステンレス」仕様でしたから、ステラなど上位機種と同等になりました。

「ステンレス」と「チタン」の違いは、「チタン」のほうが軽く作れる点です。

これにより、ルアーの操作時にスッと巻いてピタッと止めるようなローターとベールの低慣性さが求められる釣りに使いやすくなりました。

「24ツインパワー」のスプールリング材質はステラと同じ

「スプールリング」も傷が付きやすいので工夫が凝らされる箇所です。

「24ツインパワー」では、ステラと同等のステンレス製+SWバリアコートがあらたに採用され、「スプールリング」に傷がつきにくくなっています。

スプールリング
画像出典:シマノカスタマーセンター

こうしてみると、「24ツインパワー」は「22ステラ」に次いで剛性重視のセッティングになっていることがわかります。

「24ツインパワー」総まとめ

最後に、「コアソリッドシリーズ」の「ステラ」「ツインパワー」「ストラディック」の関係性をまとめます(主要部のみ)。

23ストラディック

ローター剛性UP+ドラグ性能UP+飛距離UP+防水性能UP

24ツインパワー

ボディ剛性UP+巻き心地UP+様々な特別仕様

22ステラ

「23ストラディック」は全リールの中でもトップレベルにコスパが高い機種ですが、24ツインパワー」にアップグレードすることでさらにさまざまな機能が手に入ります。

頑丈なボディとローター、頑丈なスプールリング、なめらかなドラグ、巻心地の向上、飛距離アップ、防水性能アップなどなどです。

さらに上位の「22ステラ」にはさらにボディ剛性が高くなったり、巻き心地がアップしたり、様々な特別仕様がありますが、それだけの価格差(数万円)がありますから当然といえば当然なのかもしれません。

ただ、「24ツインパワー」は「正直、ステラとほぼ変わらない」という使用レビューもあり、そういう意味で最高峰機種の一つといえます。

コスパよく上位の機能を使いたい人は「23ストラディック」、剛性重視で機能的な妥協をしたくない人は「24ツインパワー」、とにかく最高峰が欲しい人は「22ステラ」、といった具合でしょうか。

目的や予算に応じて検討してみてください。

ショッピングサイトで購入者のレビューを見てみるのもおすすめですよ。

よだん
よだん

「24ツインパワー」の人気番手
(2025/4 :Amazon)
1位 C5000XG
2位 4000XG
3位 C3000XG
4位 C2500SXG
5位 4000MHG
6位 C2000S
7位 4000PG
8位 2500SHG
9位 C3000MHG
10位 2500S
11位 3000MHG
12位 C3000
13位 4000M

\ 24ツインパワーはこちらから購入・レビューの閲覧ができます! /
シマノ(SHIMANO)
¥43,178 (2024/06/12 00:09時点 | Amazon調べ)
\ 22ステラはこちらから購入・レビューの閲覧ができます! /
シマノ(SHIMANO)
¥70,290 (2024/06/12 00:10時点 | Amazon調べ)
\ 23ストラディックはこちらから購入・レビューの閲覧ができます! /
¥22,806 (2025/03/30 09:59時点 | Amazon調べ)

ライバル機のダイワ「24セルテート」の記事はこちら

「24ツインパワー」と「24セルテート」の比較記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました