「安く、長く使えるコスパの高いスピニングリールは?」
そんな人に一番おすすめなのが、シマノの「セドナ」「サハラ」「ナスキー」の低価格3兄弟です。
「セドナ」「サハラ」「ナスキー」同士、価格が近いのにどんな差があるの?
と気になる人も多いでしょう。たしかに、わかりにくいです。
でも、ご安心あれ、格安大好きの筆者はこの3機種を使ってきていますので、違いはよく分かっているつもりです。
結論から言えば、以下の通りです。
- 「23セドナ」……最も価格が安く、コスパが高い機種です。
- 「22サハラ」……真ん中の価格で、「23セドナ」の巻き心地アップ版です。
- 「21ナスキー」…最も価格は高く、「22サハラ」の防水性能アップ+巻き心地アップ版。
今回は以下の内容でお届けします。
- 「23セドナ」と前モデル「17セドナ」を比較。更新点を紹介します。
- 「23セドナ」「21ナスキー」「22サハラ」を比較。それぞれの特長を明らかにします。
この記事を読めば、どのリールを買えばいいのか迷いがなくなるはずです。

「23セドナ」の進化点は4つ
「17セドナ」から「23セドナ」にバージョンアップして進化したのは以下の点です。
- 軽量化
- サイレントドライブ搭載
- ストッパー切り替え復活
- フリクションリング搭載

軽量化はC3000番で5gというわずかなものでした。
他の進化点をザっと見ていきましょう。
「23セドナ」には「サイレントドライブ」が搭載
「23セドナ」には、ステラなど上位機種に採用されてきた「サイレントドライブ」が搭載されました。

「サイレントドライブ」とは、パーツ間のクリアランスを減らしてガタつきをなくした新設計です。
これにより、ルアー釣りで求められるノイズが少ない巻き心地が期待できます。
サイレントドライブ
ボディ全体の基本設計、駆動関連部品をひとつひとつ見直し、部品間の微細なガタ、隙間、揺れを細部に至るまで徹底的に排除。改善の対象箇所はドライブギア、ウォームシャフト、ウォームシャフトピン、ウォームシャフトギア 、摺動子ギア など多岐に渡る。新たな次元での滑らかな回転性能、静粛性を伴った巻きごこちを実現しました。
シマノセドナ商品ページ

具体的にどの部分のクリアランスが減ったのかは、リールによって異なります。23セドナの場合、注目の「ピニオンギア下部のクリアランス」減はなく、ほかの箇所のようです。この機能は最小の500番サイズには非搭載なので注意してください。
「23セドナ」には「ストッパー切り替え」が復活
前モデルの「17セドナ」では非搭載だったリールの逆転が可能な「ストッパー切り替え」機能が復活しました。

画像:シマノセドナ商品ページ
シマノのリールはこの機構を廃止する方向で進んでいたと思いますが、「22サハラ」で復活し、さらに廉価な「23セドナ」でも復活しました。
たしかに、逆転機構を求めるユーザーは意外なほど多くいます。キャスト時にタラシの微調整に使ったり、仕掛けをゆっくり落とし込む時に使ったりします。

上位機種では、防水性能を落としたり故障の一因にもなりますので廃止する方向になっています。
「23セドナ」には「フリクションリング」が搭載
マイナーアップデートとしては、べールを起こしたときにロータの回転を止める「フリクションリング」が搭載されました。
これにより、キャスティング時に不意にベールが戻ってしまうトラブルが減りました。

画像出典:シマノサポートHP23セドナC3000から改変

上位の「21ナスキー」や「22サハラ」には「フリクションリング」が搭載されていましたが、「23セドナ」もこれらに並ぶことになりました。
「21ナスキー」「22サハラ」「23セドナ」の比較
後半では、シマノの低価格汎用スピニングリール3兄弟の機能を比較してそれぞれの特徴を見てみます。
「21ナスキー」「22サハラ」「23セドナ」と順に安くなりますが、機能のおもな違いは以下の通りです。

シマノの「23セドナ」「22サハラ」「21ナスキー」の比較表。違いのある主要機能のみ。
なお、ナスキーのダブルハンドルモデルにはハンドルノブ部分に、
ボールベアリングがもう一つ追加になります。
画像引用元シマノHP

ドライブギアも違う
細かいことを言えば、ドライブギアは「23セドナ」のみ廉価版のギアとなります。
「23セドナ」は巻き心地を気にしない釣りに
まず、「23セドナ」と「22サハラ」の下の2兄弟を比べましょう。
この2機種の主な違いは、「X-SHIP」と「ねじ込み式ハンドル」です。
これらはいずれも「巻き心地」を向上させる機能です。
「23セドナ」には「X-SHIP」が非搭載
「X-SHIP」とは「ピニオンギア」の両端にボールべリングを用いた機構です。

「ピニオンギア」は「ハンドルの回転」を糸を巻きとる「ローターの回転」に変換するパーツです。
「X-SHIP」の搭載によって「ローターの回転」がよりスムーズになりますので、特に高負荷時にハンドルを積極的に巻くことができます。
下図左はX-SHIP搭載の「22サハラ」、右はX-SHIP非搭載の「23セドナ」の分解図です。

X-SHIP搭載の「22サハラ」では39番の「ピニオンギア」の両端がボールベアリング(図左の38番と41番)で支えられています。
対してX-SHIP非搭載の「23セドナ」では負荷のかかる上側のみボールベアリング搭載(図右42番)で、下側は樹脂製のブッシュバーツです(図右45番)。
パーツが少し違うだけですが、大物がかかったときに若干「巻き感」が重くなります。
これは、店頭で「空回し」しただけでは気づきにくい点です。

「セドナ」は大物でも使えます
個人的に、「17セドナ」を複数(C3000,C5000)台所有していますが、波止釣りでは十分な性能だと思っています。ポンピングは必須となりますが、80センチオーバーのブリでも問題なく釣れます。ギアも壊れません。「セドナ」に「X-SHIP」がないのは、いい意味での機能省略と考えることもできます。
「23セドナ」には「ねじ込み式ハンドル」が非搭載
「ねじ込み式ハンドル」はその名の通りネジのようなハンドル固定方式です。
ハンドルのガタツキを減らすので、ルアーフィッシングなどで必要な特に低負荷時の巻きのなめらかさを実現するハンドル機構です。

画像引用元
「23セドナ」では、従来のキャップ固定式の「供回り式ハンドル」となります。

逆側のキャップと一緒に回るので「供回り式」というわけ。
このハンドルは、「ねじ込み式ハンドル」に比べると多少のガタツキはありますが、気軽な防波堤エサ釣りなどには十分です。
以上をまとめると、「X-SHIP」と「ねじ込み式ハンドル」が非搭載の「23セドナ」はほかの2機種に比べて低負荷・高負荷の巻き心地は落ちるということです。
つまり、「23セドナ」は巻き心地を気にしなくていい釣り向けのリールなのです。
「21ナスキー」は防水性能がアップしたモデル
3兄弟の一番上の「21ナスキー」にはどのような特長があるのでしょうか。
「21ナスキー」には「コアプロテクト」「ドラグノブ防水機構」「Oリング」が搭載され、「ストッパー切り替え」機能も無いことから、防水性能がアップしています。
この3点について見ていきましょう。
「21ナスキー」には「コアプロテクト」が搭載
「コアプロテクト」とは撥水処理をしたカバーを搭載することで、ギアへの水の侵入を防いでくれる機構です。

画像はシマノ「15ツインパワー」の説明図。
具体的には、ローラークラッチ上部のパーツ類に撥水処理が施されています(下図)。

また、ローラークラッチ下部の「Oリング」が3機種ではナスキーにだけ搭載され、防水に一役買っています。

シマノの3つの防水技術
ツインパワー等の上位機種には「Xプロテクト」、ソルトウォーターモデル(SW)にはより強力な防水構造「Xシールド」が搭載されています。Xプロテクトはコアプロテクトの撥水処理に加え、水が侵入しにくい「ラビリンス構造」が追加されたものです。「Xシールド」はパーツの隙間のシーリングをしっかりとしたものです。
「21ナスキー」には「ドラグノブ防水機構」が搭載
「ドラグノブ防水機構」とは、ドラグノブにゴムのパッキンパーツを採用することで、ドラグ上部からのドラグ内部への水の侵入を防いでくれる機構です。
ドラグノブの裏側を見るとゴムパーツのあるのと無いのがありますが、それです。

画像引用元(左)画像引用元(右)
「21ナスキー」には「ストッパー切り替え」が無い
3兄弟の最上位の「21ナスキー」にはまだ特徴があります。
「22サハラ」や「23セドナ」に搭載された「ストッパー切り替え」機能がありません。
あのスイッチから水が侵入しすいので、その点からも「21ナスキー」は防水性能が高いです。

※ただし、「21ナスキー」の最小の500番モデルには「ストッパー切り替え」は搭載されています。シマノの500番は旧くからデザインが変わっていないためです。
「21ナスキー」には「ハンドルベアリング」が搭載
おまけとして、「21ナスキー」にはハンドルノブにベアリングが搭載されていますので、巻き心地も少しアップしています。
ハンドルを巻きながら細かい変化を感じ取りたい繊細な釣り、ルアーフィッシングにはありがたい機能です。

画像引用元
上図左の75番パーツが「21ナスキー」のハンドル部のボールベアリングです。「22サハラ」や「23セドナ」ではこのパーツは樹脂ブッシュパーツとなります(上図右72番)。
(補足)「21ナスキー」のC5000XGには「カーボンクロスワッシャー」が搭載
公式には言及されていませんが、21ナスキーのC5000XGには「カーボンクロスワッシャー」が採用されています。

これは、19スフェロスと同じワッシャーで、滑り出しがやや鈍くなるものの、耐久性の高いドラグワッシャーです。青物狙いのショアジギング用途には最適です。
対して、21ナスキーの4000XGはレスポンスが良いノーマルのフェルトワッシャーです。シーバスやフラットゲームならこちらのほうが良いでしょう。
こうしたドラグワッシャーの違いは22サハラや23セドナにはない特徴です。
以上、まとめると、「21ナスキー」は3兄弟の中でも防水性が高いモデルとなります。
さらに、ハンドルノブにボールベアリングが追加されて巻心地もアップしています。
「23セドナ」「22サハラ」「21ナスキー」のまとめ
最後に、3兄弟のそれぞれの立ち位置をまとめます。
23セドナ
↓
巻心地アップ
↓
22サハラ
↓
防水性能アップ+巻き心地小アップ
↓
21ナスキー
うまく機能を省略してくれているので、釣りの用途に合わせてリールを選んでみてください。

個人的な3機種の買い分け
・「23セドナ」……コスパを求める人、小中型魚・エサ釣りメインの人
・「22サハラ」……コスパを求める人、エサもルアーもする人、大物も狙いたい人
・「21ナスキー」…水がかぶる状況で釣りをする人、ルアー釣りがメインの人、大物狙いの人
重さは、ダブルハンドルモデルや4000番以上で、5~10グラム程度の差があります。少しでも軽いものが良い人はナスキーやサハラがおすすめです。
ショピングサイトでは「23セドナ」と「22サハラ」は数百円差のこともあります。もしそうなら「23セドナ」より「22サハラ」がおすすめです。価格もチェックしてみてください。
番手の選び方(購入ガイド)
製品ラインナップ
21ナスキー、22サハラ、23セドナのラインナップは4つのサイズで展開されています。

たくさんのラインナップがありますが、同じサイズのリールはだいたい同じことがわかると、目的の番手に早くたどり着けます。
この中でも、23セドナでおすすめの番手と用途は以下の通り!
番手 | おすすめ用途 |
---|---|
500 | アジングのジグ単専用 |
C2000S | アジング・メバリング全般 |
C2000SHG | 渓流トラウト |
2500S | バス、エギング |
C3000HG | 汎用ルアー |
4000XG | サーフ、シーバス |
C5000XG | ライトショアジギング |
「23セドナ」のスペックの詳細は下表の通りです。
・表はスワイプ/キーボード(←/→)でスクロールできます。
・※は非公式データです。
品番 | ボディ サイズ ※ | ローター サイズ ※ | ギア比 | ドラグ力 | 自重 | スプール径 /ストローク | 糸巻量 ナイロン | 糸巻量 フロロ | 糸巻量 PE | 最大巻上長 (ハンドル1回転) | ハンドル長さ | トルク比 ※ | ハンドルノブ ※ | ベアリング数 BB/ローラー | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
500 | ♯500 | ♯500 | 5.6 | 実用2kg 最大3kg | 170g | 39.5mm /8mm | 1号150m 1.5号90m 2号70m | 1号130m 1.5号85m 2号60m | 0.6号185m 0.8号140m 1号110m | 66cm | 40mm | 36.4% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
1000 | ♯1000 | ♯1000 | 5 | 実用2kg 最大3kg | 215g | 42mm /12mm | 1.5号130m 2号100m 2.5号85m | 1.5号120m 2号85m 2.5号70m | 0.8号240m 1号190m | 66cm | 45mm | 42.8% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
C2000S | ♯1000 | ♯1000 | 5 | 実用2kg 最大3kg | 215g | 42mm /12mm | 3lb125m 4lb100m 5lb75m | 3lb110m 4lb85m 5lb65m | 0.6号150m 0.8号110m 1号80m | 66cm | 45mm | 42.8% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
C2000SHG | ♯1000 | ♯1000 | 6 | 実用2kg 最大3kg | 215g | 42mm /12mm | 3lb125m 4lb100m 5lb75m | 3lb110m 4lb85m 5lb65m | 0.6号150m 0.8号110m 1号80m | 79cm | 45mm | 35.8% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
2500 | ♯2500 | ♯2500 | 5 | 実用3.5kg 最大9kg | 240g | 46.5mm /14.5mm | 2号170m 2.5号150m 3号120m | 2号140m 2.5号125m 3号100m | 1号320m 1.2号270m 1.5号220m | 73cm | 55mm | 47.3% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
2500HG | ♯2500 | ♯2500 | 6.2 | 実用3.5kg 最大9kg | 240g | 46.5mm /14.5mm | 2号170m 2.5号150m 3号120m | 2号140m 2.5号125m 3号100m | 1号320m 1.2号270m 1.5号220m | 91cm | 55mm | 38% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
2500S | ♯2500 | ♯2500 | 5 | 実用2.5kg 最大4kg | 240g | 46.5mm /14.5mm | 5lb110m 6lb95m 8lb70m | 4lb130m 5lb100m 6lb80m | 0.6号200m 0.8号150m 1号120m | 73cm | 55mm | 47.3% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
2500S PE1010 | ♯2500 | ♯2500 | 5 | 実用2.5kg 最大4kg | 240g | 46.5mm /14.5mm | 5lb110m 6lb95m 8lb70m | 4lb130m 5lb100m 6lb80m | 0.6号200m 0.8号150m 1号120m | 73cm | 55mm | 47.3% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
2500SDH | ♯2500 | ♯2500 | 5 | 実用2.5kg 最大4kg | 270g | 46.5mm /14.5mm | 5lb110m 6lb95m 8lb70m | 4lb130m 5lb100m 6lb80m | 0.6号200m 0.8号150m 1号120m | 73cm | 40mm | 34.4% | パドル型 | 3/1 | バリュー |
C3000 | ♯2500 | ♯2500 | 5 | 実用3.5kg 最大9kg | 245g | 46.5mm /14.5mm | 2.5号180m 3号150m 4号100m | 2.5号160m 3号130m 4号100m | 1号400m 1.5号270m 2号200m | 73cm | 55mm | 47.3% | T型 | 3/1 | バリュー |
C3000HG | ♯2500 | ♯2500 | 6.2 | 実用3.5kg 最大9kg | 245g | 46.5mm /14.5mm | 2.5号180m 3号150m 4号100m | 2.5号160m 3号130m 4号100m | 1号400m 1.5号270m 2号200m | 91cm | 55mm | 38% | T型 | 3/1 | バリュー |
4000 | ♯4000 | ♯4000 | 4.7 | 実用6kg 最大11kg | 290g | 51mm /17mm | 3.5号170m 4号150m 5号125m | 3号190m 4号145m 5号115m | 1号490m 1.5号320m 2号240m | 75cm | 55mm | 46.1% | T型 | 3/1 | バリュー |
4000XG | ♯4000 | ♯4000 | 6.2 | 実用6kg 最大11kg | 290g | 51mm /17mm | 3.5号170m 4号150m 5号125m | 3号190m 4号145m 5号115m | 1号490m 1.5号320m 2号240m | 99cm | 55mm | 34.9% | T型 | 3/1 | バリュー |
C5000XG | ♯4000 | ♯4000 | 6.2 | 実用6kg 最大11kg | 290g | 54mm /17mm | 4号190m 5号150m 6号125m | 4号170m 5号135m 6号115m | 1.5号400m 2号300m 3号200m | 105cm | 55mm | 32.9% | ラウンド型 | 3/1 | バリュー |
トルク比は高いほど巻き上げ力が強く、低いほど巻き上げ速度が速いです。詳細は:トルクゲイン計算ページ
「23セドナ」の人気ランキング
Amazonでの評価数をもとにした人気ランキングです。
順位(レビュー数) | 番手 |
---|---|
1位(47) | C5000XG |
2位(27) | 4000XG |
3位(22) | C3000HG |
4位(16) | C2000SHG |
4位(16) | C2000S |
4位(16) | 2500S |
7位(14) | 500 |
8位(13) | 2500HG |
8位(13) | C3000 |
10位(6) | 1000 |
11位(4) | 2500SDH |
11位(4) | 4000 |
13位(3) | 2500 |
14位(2) | 2500S PE1010 |
一番人気は圧倒的にC5000XG!これは21ナスキーや22サハラでも同じです。
二番手はスプールとハンドル違いの4000XGでした。ショアジギング等の用途が多いのでしょう。
レビューも参考になりますよ(3機種とも高評価です!)。




ラインローラーにボールベアリングを!
これらの3機種にはラインローラーにボールベアリングが搭載されていません。

シマノの低価格リールの場、ラインローラーだけは追加カスタムをしたほうが、ライントラブルが減るのでおすすめです。
カスタムといってもカンタンで、ドライバー1本あればできます。ラインローラー内部のプラスチックパーツを外して、ボールベアリングに置き換えるだけです。私は所有しているすべての格安リールでこのカスタムだけはやっています(さびにくいHRCB防錆ベアリングを選んでいます)。