「コスパがいい、最新機能が搭載された機種ないかな?」
「ハイエンドでなくても頑丈なリールある?」
「2万円くらいでおすすめの万能リールは?」
「とにかく最初の1台を失敗なく選びたい」
そんなかたには、ズバリ、シマノの「23ストラディック」がおすすめです。
「ストラディック」といえば、中価格帯でありながらステラ等の最上位機種に搭載される最新機能も妥協なく採用されるシマノの中核スピニングリールです。
今回の「23ストラディック」はステラなどのハイエンド機に搭載された最新機能を4つも搭載しています。
まず「23ストラディック」に新しく搭載された機能を紹介したあとに、よく比較される「24ヴァンフォード」「25アルテグラ」などの機種との比較をおこないます。

「24ツインパワー」「24ヴァンフォード」「25アルテグラ」の発売にともない、内容をアップデートしました。
「23ストラディック」には4つの機能が新搭載されました
「19ストラディック」から「23ストラディック」に進化して追加された機能は4つです。
- 1)インフィニティクロス
- 2)インフィニティドライブ
- 3)アンチツイストフィン
- 4)デュラクロス
順番にみていきましょう。
1)ギアの接地面積増加で耐久性アップ「インフィニティクロス」

「インフィニティクロス」とはギアの接地面積の向上です。耐久性が従来品より2倍になりました。

新旧のギアの歯面の比較画像をみると、歯面がやや浅くなりかなり長くなったのがわかりますね。
2)よりなめらかな巻きを実現する「インフィニティドライブ」

「インフィニティドライブ」とは、メインシャフトの滑らかな動作システムです。
「メインシャフト」はスプールを上下させるパーツですから、この部分を滑らかに機能させることで、高負荷時でもなめらかにスプールが上下できるようになりました。

「回転トルクも大幅に低減」という表現がすこしわかりにくいですね。ボールベアリング界隈でよく使われている表現ですが、回転トルクが減る=よりなめらかに回るという意味です。
3)糸ヨレを低減する「アンチツイストフィン」

「アンチツイストフィン」とはラインローラー下部の特殊構造です。これにより糸落ちしにくくなり、ライントラブルが低減します。

PEラインなど柔らかい糸を使う人や、ラインスラックを多く使う釣り、キャストを繰り返す釣りでは、ラインのたるみが発生する機会が多く、大変便利な機能です。
4)なめらかなドラグ性能と耐久性の両立「デュラクロス」

「デュラクロス」とは新素材・新構造のドラグワッシャーです。これによりなめらかなドラグ性能はそのままに、耐久性がアップしました。

シマノの耐久テストでは、上記画像のように旧ストラディックのドラグワッシャーが摩耗する状況でも、新ストラディックのドラグワッシャーは無事だったということです。
その耐摩耗性はなんと従来品の10倍以上です。
「23ストラディック」の新機能のまとめ
「23ストラディック」の新機能を機能別にまとめましょう。
・ギアの耐久性アップ(インフィニティクロス)
・高負荷時の巻取りアップ(インフィニティドライブ)
・糸絡みの低減(アンチツイストフィン)
・ドラグ耐久性アップ(デュラクロス)
ストラディックの頑丈なボディ構造と今回のギアやドラグの耐久性アップや高負荷時の巻取り感アップは相性が良いアップデートです。
これら4つの新機能は「23ストラディック」登場時は、「22ステラ」「23ヴァンキッシュ」のみに搭載されていました。その後、「24ツインパワー」「24ヴァンフォード」にも順次搭載されましたが、その搭載順を見ると、メーカーの「ストラディック」にかける思いがわかります。
初期ラインナップはC2000S~C5000XGで、3サイズのボディ展開です。


剛性重視のリールなので、4000番ボディ&4000番ローターの組み合わせが人気です。

「23ストラディック」比較される機種との比較
今回は、シマノの汎用スピニングリールで「23ストラディック」と比較的価格の近い5機種を比較します。
・「25ツインパワーXD」…MGLシリーズの上級機
・「24ツインパワー」…コアソリッドシリーズの上級機
・「24ヴァンフォード」…MGLシリーズの中核機
・「23ストラディック」…コアソリッドシリーズの中核機(本機)
・「25アルテグラ」…コアソリッドシリーズの下級機
「23ストラディック」の機能比較(材質以外)
まずは、材質以外の「機能」を比較します。

すでに紹介した「デュラクロス」を除き、23ストラディックの機能について比較しながら見ていきましょう
「23ストラディック」には「インフィニティループ」が非搭載
ツインパワー以上の機種に搭載される「インフィニティループ」とは、スプールの上下運動(オシュレーション)をゆっくりにすることで、スプールにラインを“超”密巻きにする機能です。

密巻きによって、ライン放出時の抵抗が大幅に低減されることがわかっています。
ラインがスムーズに放出されるので、以下の3つのメリットが出てきます。
- キャスト時の飛距離がアップ
- 着水後のフォールスピードが安定、アタリが取りやすい
- ドラグ性能が安定する

インフィニティループでトラブル増?
23ストラディックには「インフィニティループ」は搭載されていません。ただ、インフィニティループがあることでライントラブルが増えることを懸念するユーザーも一部存在します。インフィニティループは糸の出方が良すぎるために、キャスト時にフェザリング(サミング)を適切にしないとライントラブルが増えてしまうというケースもあるようです。気軽に使いたいユーザーにはインフィニティループがなくてもいいかもしれません。
「23ストラディック」は万全の6箇所にボールベアリング搭載
ボールベアリングが搭載された箇所は、回転性能がアップします。
各機種のどこにボールベアリングが搭載されているのか見てみましょう。
「25アルテグラ」ではどんな釣りにも欲しい、ベーシックな箇所にボールベアリングが搭載されています。
「23ストラディック」にはさらに「ハンドルノブ」にボールべリングが追加されており、低負荷時の巻きのなめらかさがアップします。リーリング中の様々な変化を感じ取りたいルアーフィッシングにはあってほしい機能です。実釣性能でいえば、必要十分な箇所と言えます。

ツインパワー以上はここがグレードアップ
ツインパワー以上の機種は、「スプール内部」に2個のボールベアリングを追加した「リジッドサポートドラグ」が搭載されており、ドラグがよりなめらかに出るようになります。
また、これらの上位機種にはラインローラーに特殊な防水BBが使用されていて、水が侵入しやすく壊れやすいラインローラーのボールベアリングをケアしています。
また、「25ツインパワーXD」には「NEW Xプロテクト」がラインローラーに搭載されます。これは、Xプロテクトのラビリンス構造が改良されて水がより侵入しにくく、また、入った水が排出されやすい機構です。

ボールベアリング追加で性能アップ
「23ストラディック」にはボールベアリングの追加を比較的簡単にできる箇所が2箇所あります。
1)「ハンドルノブ」
これで「20ヴァンフォード」と同等の箇所にベアリングが搭載されます。

2)「スプールシャフト部」
スプール内部のベアリングの下側にBBを入れることでドラグ性能がアップします。

※4000番やC5000番の場合は大きなサイズのベアリングを選択してください。
「23ストラディック」に「マグナムライトローター」は非搭載

「マグナムライトローター」はMGLシリーズ用のローターで、軽量かつ左右非対称の形状のローター、チタン製ベールなどの組み合わせで低慣性なローターになっています(ただし、「22ミラベル」は軽量ローターのみ搭載)。
ルアーを繊細に操作する釣りでは、この巻き出しが軽く、ピタッと止まる低慣性なローターが活躍します。
「23ストラディック」はMGLシリーズではなくコアソリッドシリーズであり「マグナムライトローター」は搭載されていません。ローターの高い慣性を生かす巻きの釣りを得意とします。「高速巻き」や「ただ巻き」が多いシーンで活躍します。

汎用性の高いベーシックなリールタイプです
「23ストラディック」の材質
リールのパーツに使われる材質によって強度・剛性・軽量さが異なります。

◆素材の剛性(変形しにくさ)
※主にボディやローターで重視
チタン > マグネシウム > アルミニウム > ステンレス > CI4+ > 高強度樹脂
(←軽くて高剛性)
◆素材の硬度(傷つきにくさ)
※主にベール、スプールリングで重視
ステンレス >= チタン >= アルミ > マグネシウム
※あくまでも推定です。素材には様々な種類があり、特に金属の合金は特性がまちまちです。リールの価格からの推測も入れています。(参考:比強度の一覧表、マグネシウムの基礎知識、「マグネシウム合金」という素材、金属材料と硬度比較)
「23ストラディック」のボディは「アルミニウム」+「高強度樹脂」製
リールの剛性で大事なのはボディの材質です。
「23ストラディック」のボディの素材は「アルミニウム」と「高強度樹脂」の組み合わせとなっています。ボディでも特に負荷のかかるリールフット部分は「アルミニウム」であり、ギアボックス側は「高強度樹脂」です。

この価格帯でボディに金属を使用していることが「ストラディック」のウリで、特に剛性を重視した仕様になっています。
特に左ハンドルユーザーにとっては、ハンドル側が金属製なので剛性感や耐久性が維持されやすくなります。

樹脂素材が「CI4+」なのか「高強度樹脂」なのかは公式発表がないので不明ですが、「CI4+」でしたらそれをウリとして明記するはずですから、ローターと同様の「高強度樹脂」と推察しています。
「23ストラディック」のローターは「高強度樹脂」製
ローターの材質の頑丈さも大物対応には大事です。ヤワなリールだと大物を掛けたときにラインローラを支える部分がたわんで巻き取りに影響がでます。
「23ストラディック」のローターは「高強度樹脂」なので、アルテグラやシマノのエントリーモデルの大半のスピニングリールと同等です。

MGLシリーズの「24ヴァンフォード」や「25ツインパワーXD」では、軽量さも重視してカーボン入りの樹脂素材「CI4+」になっています。
コアソリッドシリーズの上位機種「24ツインパワー」だとさらに剛性重視の金属素材(アルミニウムorマグネシウム)になっています。
ストラディックとツインパワーとで大きく差が出てくるポイントの一つです。

高強度樹脂でもいい?
ローターの剛性は材質だけではなんともいえないところもあります。下位機種で「高強度樹脂」製でも、分厚く素材を使っているならかなり頑丈になっています。実物を触ってみると違いがわかります。
「23ストラディック」のベールは「ステンレス」製
「23ストラディック」には「ステンレス」製の継ぎ目のないワンピースベールが採用されています。

他方、軽量化がウリのヴァンフォードや上位機種ツインパワーには「チタン」が採用されています。
「チタン」と「ステンレス」の強度的な差はあまりありませんが、「チタン」のほうが材質としてより軽く作れる特長があります。

「23ストラディック」は軽さ重視のリールではないので、いい選定だと思います。
「23ストラディック」のスプールリング材質は「アルミニウム」
スプールリングは特に傷が付きやすく、使用に影響が出るパーツなので材質に工夫が凝らされています。

「23ストラディック」をはじめ大半の機種のスプールリングはオーソドックスな「アルミニウム」製です。
対して、ツインパワーシリーズは「ステンレス」製でより硬度が高く傷つきにくくになっています。25ツインパワーXDや24ツインパワーにはステラと同じ「SWバリアコート」が施されさらに傷がつきにくくなっています。

価格差的に仕方のない部分です。傷ついたらヤスリなどでごまかし、我慢できなくなったらスペアスプールを買いましょう。
「23ストラディック」総まとめ
最後に、「23ストラディック」、「24ヴァンフォード」、「25アルテグラ」の違いにフォーカスを当てましょう。
名称 | 特徴 | ドラグワッシャー | ハンドルノブBB |
---|---|---|---|
24ヴァンフォード | 軽量 ・CI4+ボディ ・CI4+ローター ・チタンベール | デュラクロス | 2個 |
23ストラディック | 剛性 ・アルミボディ ・樹脂ローター ・ステンベール | デュラクロス | 1個 |
25アルテグラ | 普通 ・CI4+ボディ ・樹脂ローター ・ステンベール | ノーマル | 0個 |
この3機種同一のギアが使われている兄弟機です。ボディやローターにも共通性があり、24ヴァンフォードのボディは25アルテグラのボディになり、また、23ストラディックのローターが25アルテグラのローターとなっています。
「23ストラディック」の最大のウリは「金属がボディに使用されていること」です。大物相手の釣りに必要な強度や剛性が高いのです。その上、ハンドルノブにボールベアリングが最初から1個入っているので、ルアー釣りにも安心して使えるようになっています。
この点から「23ストラディック」は、この価格帯で大物相手のルアーフィッシングをしたい方にはまずおすすめしたい機種です。
また、エギング、ライトゲームなど操作系の釣りで、ローターの軽快感とリールの軽量さを重視するユーザーには「24ヴァンフォード」がおすすめです。
エサ釣りが中心の方や、釣りの方針を定めておらずコスパの良い中級機がほしい方には「25アルテグラ」がいいでしょう。
自分の釣り方にあったリールを見つけてください。

25アルテグラの紹介はこちら
24ヴァンフォードの紹介はこちら
「23ストラディック」と「24ツインパワー」の大きな差は「リジッドサポートドラグ」と「ローターの材質」です。より耐久性、パワーを求める人は「24ツインパワー」もぜひ検討してみてください。

コメント