研究室

アジの適水温 を調べてみた!文献調査からわかったこと【サビキ、アジング】

アジの適水温 は?魚が最も快適に過ごせる水温、適水温。事前に対象魚の適水温を知っておくことで、魚の居場所や活性を探るときの助けになります。今回は アジの適水温 について調べます。主にマアジです。アジの適水温 についての文献調査国立国会図書館...
釣り具

デュエルから”魚に見えないピンクフロロ”って何?

"魚に見えないピンクフロロ"がデュエルから発売されました。今回はその情報を整理したうえで、実際に購入した商品の印象をお伝えします。デュエルの"魚に見えないピンクフロロ"の水槽実験デュエル(DUEL)のTwitterに投稿された動画をご覧くだ...
釣り具

釣り場の水深を簡単に計測!ガルフマン「ダイブサイン」(サニー商事)

「ダイブサイン」で水深がだいぶ楽に測れるというお話。釣り場の水深を測るときに、「ウキ」を何回も投げなおすのは手間がかかりますよね。「ポータブル・ソナー」は、高価ですし、遠投もしにくいです。そんなときに役立つのがサニー商事が出している「ダイブ...
釣り具

シマノ摩擦に強いPE「ハードブル」と「ピットブル」との使い分け

2024年の新製品でシマノの目玉の一つがPEライン「ハードブル」です。何がどうすごいのか、今回は「ハードブル」の性能をまとめ、同社ロングセラーの「ピットブル」との使い分けをざっくりと紹介します。ハードブル の耐摩耗性は通常のPEの「3倍」と...
釣り具

【がまかつ】値上げの波到来!店頭で見かけたらラッキーな針は?

がまかつの鈎の値上げ商品をまとめました。伊勢尼、チヌ、タマン鈎の値上げ率を計算し、確保しておいたほうがいい番手がわかります。
釣り具

高コスパタモの柄「マルチランディング」対決!シマノ VSダイワ

近年、ダイワやシマノから、比較的安価な価格帯(1万円~2万円)で、よさげなタモの柄が出てきましたーーマルチランディングポール(ダイワ)とマルチランディングシャフト(シマノ)です。今回はこの名前が似通った2製品を比較しながら紹介します。さらに、最も人気の高いランディングポールⅡ(ダイワ)との違いも紹介します。
初心者

守ってね 釣りの基本ルール・マナー

みんなが気持ち良く釣りを続けていくために、守るべき基本のルール・マナーをおさらいします。釣りに習熟すれば身についてくるものばかりですが、入門者は気づかずにマナー・ルール違反を犯してしまいがち。今更だとは思いますがチェックしてみてください。隣...
研究室

見えない釣り糸は効果がある?釣り糸論争を整理しよう

釣り糸が見えないことと釣果との関係はどれくらいあるのでしょうか?釣り人の間で多く論争になってきた、糸が見える/見えないに関する情報をQ&A形式で整理します。Q.釣り糸が見えないと、魚への違和感を減らすことができるので釣果もアップする?A.わ...
研究室

【ゲン担ぎ】釣り人特化のお守りを買ってきた【住吉大社】

堤防ブリ釣りもそろそろオフシーズンだし、近所の住吉大社に何年かぶりに行ってみることにした。住吉大社の由来住吉大社は古墳時代以前からある神社で、本殿4棟が国宝に指定されているほど由緒ある施設です。大阪湾が近いために、航海の神・港の神が祀られて...
フィッシングショー

フィッシングショー大阪2024に行ってきた話

フィッシングショーOSAKA2024、私は2024年2月3日(土)に参加しました。泳がせ、ノマセ釣り視点でみた、当日の様子を書き散らします。初めて朝イチから行ってみる今回は、トークショーの出演者やブースのプレゼントを調べて本サイトにまとめた...
フィッシングショー

フィッシングショーOSAKA2023に行ってきた

フィッシングショーの入場料高っ!という記事を出しましたが、行ってきましたよフィッシングショーOSAKA2023。2023年2月4日、一般向け初日の土曜日。少しでもお得に、と事前チケットをeプラスで買ったので入場料は1600円。当日はあまり気...
イセエビ

大阪府で 伊勢海老釣り がOKな場所は?地図化してみた【大阪 漁業権 ない場所】

大阪府内で伊勢海老釣りが可能な場所を調べてみました。2023年5月現在では、2箇所が設定されていました。新たに追加される1箇所もありますので、参照してください。
イセエビ

兵庫県で 伊勢海老釣り がOKな場所は?地図化してみた【 兵庫 漁業権 ない場所 】

今回は、兵庫県で 伊勢海老釣り をするためのエリアについて調べました。伊勢海老釣り の禁止事項を確認「釣り禁止」の場所はダメ当然ですが私有地や立ち入り禁止場所など、釣りをすることがそもそもダメな場所では伊勢海老釣りはできません。漁業権の対象...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました