「堤防から泳がせでブリを狙う場合、おすすめの道糸は?」
「数釣りしたい場合は?」
「メーターブリ狙いなら何号にする?」
「おすすめの色は?」
最初に答えを書きます。
・障害物がない場所なら……「ナイロンライン6号」
・メーター狙いや障害物がある場所なら……「ナイロンライン8号」
・フリー仕掛けなら……「PEライン1.5号~3号」
・ナイロンラインはしなやかな糸を頻繁に巻き替える
以下では、「選び方」と「おすすめの道糸」の銘柄をランキング形式で紹介します。
道糸の選び方
「PE」より「ナイロン」
この釣りで道糸に使われるのは「ナイロン」か「PE」の2種類が多いです。
基本的には「ナイロン」を選べば問題ありません。
「PE」は強度が高く「ナイロン」より細い糸を使えます。そのため飛距離を出しやすく糸をたくさん巻けるというメリットがあります。
耐久性もあるので、何度でも使用できます。良いことも多いのですが、糸質が柔らかいためライントラブルが起きやすく、それが釣りの時間を削いだりします。
また、糸の伸びが少なく瞬間的な衝撃や摩擦にも弱い糸です。ですので、「PE」より「ナイロン」ラインをおすすめします。
「ナイロン」糸の太さは6号~8号
ナイロンラインは太さが「号数」で表示されています。太ければ太いほど強いのですが、太いほど糸グセがついて扱いにくく飛距離も出にくくなります。
ですので、魚に切られない範囲で細くするのが最適です。ナイロンラインの場合、6号あれば80センチクラスのブリまでは困りません。
ただし、それを超える大型が来たときや、周囲に障害物があるとき、混雑した釣り場ではやや強引にやり取りしますので、簡単にぶっちぎられます。メータークラスなど大物狙いをする場合は、ナイロンの8号をおすすめします。
人によってはより太いナイロンの10号を使う人もいますが、大型のリールが必要になるのと、根に潜るような魚、たとえばヒラマサ狙いでないかぎり不要だと思います。
糸の安全基準とドラグ設定
6号や8号のナイロン糸を選ぶのには理由があります。糸は一番弱いところで切れます。日本の糸はだいたい最大強度(ポンドクラスライン)表記になっています。これは最も強い部分の強度です。
対して、アメリカ等海外の糸は保証強度(ポンドテストライン)表記になっているものも多いです。ある程度の安全率を想定して計算されています。最も弱い部分の強度と考えても良いかもしれません。実用上わかりやすいのは後者ですね。
5kgテストの糸を使って、5kgのドラグをかければ、5kgの力がラインにかかることが(ドラグが滑らかに滑る限り)ないので、糸は切られません。
しかし実際には、瞬発的な引きや、摩擦等がかかるため、魚の走る速度に合わせてその1/3~1/4程度に設定します。
つまり、5㎏テストの糸の場合、切られないようにするために実際にかけるドラグは1.25kg~1.7kgくらいです。
ナイロンラインの場合、だいたい、最大強力を10とすると最小強力は6程度のようです(糸によります)。となると、シマノ製汎用リールの実用5kgのドラグに見合ったナイロンラインは、最大8.3kg表記、太さ5号弱程度の糸となります。
これは糸が新品の場合です。基本的に毎回新品にするフロロカーボンハリス(吸水劣化をしにくい性質があります)なら5号やそれ以上を選ぶのは理にかなっています。
対して、何度も使い回すことが想定される道糸のナイロンライン(吸水やファイトで劣化します)はもう少し余裕をもった太さが必要ですから、6号以上となるわけです。大物に走られて障害物に擦れるリスクを加味するなら太めの8号となります。
実際のセットアップとしては、道糸ナイロン6号(22lb 10㎏クラス)なら6㎏程度の安全強度となります。ドラグは1/3~1/4で2kg~1.5㎏となります。
ナイロン8号の場合(11.7kgクラス)なら7㎏程度の安全強度となります。ドラグは1/3~1/4で2.3kg~1.75㎏となります。
鰤の場合、よく走るので1/4程度がいいです。ナイロン8号の場合は1.75kg、6号の場合は1.5kgを基準にドラグを設定します。
道糸は頻繁に交換する
大物に切られないように、道糸はなるべく頻繁に巻きかえます。特に、大物とファイトしたあとは強度が低下します。ナイロンなら糸が伸びるうえに、吸水で劣化しますし、ガイドやラインローラーの影響で糸よれが発生して釣りに影響します。
私は60センチクラス以上とファイトしたら巻き替えるようにしています。秋のシーズン中は、毎回複数匹釣れることが度々ありますから、そんなときは釣行ごとに巻替えることになります。
お財布への影響を考え、私は格安のボビン巻きを愛用しています。安い糸は性能もそれなりになるのですが、高級な糸を後生大事に使うよりトラブルが少ないと思います。
高級な糸を何回も使う場合でも、少なくとも傷みやすい先端から10-15メートルくらいは毎回切って使うようにしたほうがいいです。しかし、だんだん短くなるので飛距離を出したい場合に向きません。
かといって下糸を毎回つぎ足すのは面倒です。なら格安ボビン巻き糸をほぼ毎回巻きかえればいいや、となるわけです。
おすすめの道糸ランキング
太糸になりますので、とにかくしなやかな糸がおすすめです。特にエレベーター仕掛けをメインとする場合、糸グセが取れにくいと途中で仕掛けが止まり、絡まる原因になってしまいます。
ナイロンライン(ボビン巻)部門
「ガイム」はしなやかな糸質が特徴の糸です。糸グセが取れやすいのでエレベーター仕掛けの道糸に最適です。ナイロン糸製造メーカーのヤマトヨテグス製。吸水性が高いのか使用時に変色しやすく、また、店頭で見かけにくいのがデメリットです。
2位:海平(サンライン) メーカーHP
しなやかさはやや「ガイム」に劣りますが、結束強度は「海平」のほうがやや高いです。ナイロン糸製造大手のサンライン製です。
3位:ジャストロン(ダイワ)
しなやかさは「ガイム」のほうが若干上ですが、並行巻きのためか使い勝手はよいですし、アタリもきちんと出る「釣れる糸」です。ただし、耐摩耗性がほかのナイロンより弱く縮れやすく、瞬間的に走られたときに切られる率が高い印象です。
4位:レグロンワールドプレミアム(トアルソン)
上記のボビン巻きに比べるとやや高い価格(1.5倍~2倍程度)になりますが、評判のよいボビン巻ナイロンラインです。色がパステルグリーン一色なので好みが分かれます。
5位:アトミックスライダー
マイナーメーカーですが「アトミックスライダー」という手もあります。糸グセのつきにくい糸で、かなり優秀な糸です。やや高価になりますがおすすめです。
6位:クインスター(サンライン)
「海平」より安い「クインスター」。ボビン巻きの下の方に潰れがあるのでいまいち好みではありません。
7位:CN500(デュエル)
カーボナイロンの糸は、低伸度でしなやかさにかけますのでいまいちおすすめできません。
ボビン巻きにこだわらなければ、サンラインの磯スペシャルKBが実績のラインです。しやなかで使い勝手がいいです。その後継となるサンライン磯スペシャル遠投カゴも登場しました。糸グセがつきにくいです。他にはバリバスのバーマックス磯 遠投カゴスペシャルは強度が高い糸です。
糸の色
道糸の色はなんでもいいです。個人的にはオレンジ>イエロー>ピンクの順に見やすいと思います。見やすい色だとどこに自分の仕掛けがあるのかわかりやすいですし、糸絡みもほどきやすいですね。
とはいえ透明やグレー系でも大きな支障はありません。透過率が高いですし、道糸に汚れがついたとき、傷みに気づきやすいです。染料の混ぜものをしていないほうが強度が出るといった話もあります。
クリアすぎると水中でキラキラ光って逆に目立つという話もありますので、私はグレー系を最近使っています。ブリは色盲に近く、ピンク系が見えにくいのでよいという説もあったり、いやいや、糸が目立っても釣果に変わりはないのだ、という話がありますのでいろいろ試している最中です。
糸の長さ
道糸の長さは大体150メートル巻くことが一般に推奨されます。実際には、釣り場の状況や狙いの魚種、サイズに依存します。広くて混んでいない釣り場なら糸は長いほど余裕がでますが、混雑した釣り場ではそんなに糸を出す余裕もなく、早々にパワーファイトになったりします。
そんなときは実質100メートル程度を巻き替えるだけで済んでしまいます。あわせて保険でPE2~3号程度を下巻きにしたりします。
実践的な下巻きの長さの決め方の一例を紹介します。先糸に100メートルナイロン、下巻きに100メートルPEなどの組み合わせにしておきます。釣りをしながら最長何メートル程度を使っているかを観察します。最も糸が出るのはファイト中ですからその時の最大の糸の減り具合を覚えておくのです。仮にPEまで出されたなら先糸が100メートルのナイロンでは短いということですので、次回以降下巻きを少なくしてナイロンを多く巻きます。逆にPEまで出たことがないなら、次回以降、先糸のナイロンを短めにして下巻きのPEを増やします。
PEラインも有用
替えスプールを用意してPEラインを予備として持っておくと、フリー仕掛け等沖に泳がせたい釣りをする場合に便利です。
エサが速く元気に泳げると、フィッシュイーターの食い気を誘うことが往々にしてあります。PEだと軽くしなやかでエサへの負担がすくなく泳ぎやすいのです。PEの太さは、1.5号~3号を釣りたい大きさに合わせて選択します。
PE1.5号がナイロン6号、PE2.5号がナイロン8号程度の強度と考えていいです。PEラインの場合は、ナイロン糸より圧倒的に劣化がしにくく、毛羽立ちが気にならなないうちは繰り返し使えます。ただし、何回も使うとふとした瞬間にプッツリ切れるので、多少余裕を持った強さにすると安心です。
私は先端の数メートルを毎回チェックし、違和感がある部分はカットします。だいたい5~10回程度は使います。おすすめPEは今のところ特にありませんが、単色の糸がいいと思います。マーカーつきだとフグなどに噛まれやすいため、ラインブレイクの原因になります。最も評判のよいのはよつあみ製です。
泳がせ・ノマセ釣りの道具の全般については以下の記事を参考にしてください。
コメント