-
「エレベーター仕掛け」でエサを潜らせるワザ15選【泳がせ釣り】
堤防からのエレベーター仕掛けでエサを潜らせるための方法を15個紹介します。 -
市販「エレベーター仕掛け」の初心者おすすめランキング8選
釣具店ではさまざまな「エレベーター仕掛け」が販売されています。 同じように見えて、どれも微妙に違うのでどれを買えばいいのか、とても迷いますよね。 今回は、市販の「エレベーター仕掛け」のそれぞれの特徴(メリット・デメリット)を挙げながら特に... -
アジの適水温 を調べてみた!文献調査からわかったこと【サビキ、アジング】
アジの適水温 は? 魚が最も快適に過ごせる水温、適水温。事前に対象魚の適水温を知っておくことで、魚の居場所や活性を探るときの助けになります。今回は アジの適水温 について調べます。主にマアジです。 アジの適水温 についての文献調査 国立国会図書... -
兵庫県で 伊勢海老釣り がOKな場所は?地図化してみた【 兵庫 漁業権 ない場所 】
今回は、兵庫県で 伊勢海老釣り をするためのエリアについて調べました。 伊勢海老釣り の禁止事項を確認 「釣り禁止」の場所はダメ 当然ですが私有地や立ち入り禁止場所など、釣りをすることがそもそもダメな場所では伊勢海老釣りはできません。 漁業権の... -
大阪府で 伊勢海老釣り がOKな場所は?地図化してみた【大阪 漁業権 ない場所】
伊勢海老を漁業権が設定されている場所で釣ると違法になります(20万円以下の罰金、漁業法第143条)。 漁業権にはいくつか種類がありますが、陸っぱりからの伊勢海老釣りで関係があるのは、共同漁業権です。この1)共同漁業権が設定されており、なおかつ... -
守ってね 釣りの基本ルール・マナー
みんなが気持ち良く釣りを続けていくために、守るべき基本のルール・マナーをおさらいします。 釣りに習熟すれば身についてくるものばかりですが、入門者は気づかずにマナー・ルール違反を犯してしまいがち。今更だとは思いますがチェックしてみてください... -
【初心者必見】釣り具はこのメーカーの商品を買えば大丈夫!
釣りの道具のバリエーションの多さたるや、これを全部試そうと思えば一生では到底足りません。 そこで、釣り人各人が「お気に入りのメーカー」のものを買うようになるのですが、人や釣りジャンルによってお気に入りも様々です。 そこで今回は釣り業界の各... -
ブリの適水温は何℃?調査・研究報告を調べてみた【行動パターン】
さまざまな資料から見る「ブリの適水温」 適水温は魚種ごとに異なります。 ブリの適水温 に関しては様々な報告があります。まずはそれを見てみましょう。 国立国会図書館のHPには、「魚が生きやすい水温のデータについて日本近海で獲れるような魚の生きや... -
【青物狙い】よく釣れる「釣り場」「釣り座」の特徴
堤防で青物等回遊魚を狙う際に、有利となる「釣り場」と「釣り座」の選び方についてざっとメモ。 優先順位 (1)水温、エサ これらは1級の要因となります。 (2)流れ(川、潮、風) これらはエサを集める重要な要因です。 (3)酸素、光、塩分濃度... -
釣りで「他人よりも遠投したい人」のためのポイント3選
仕掛けを遠投すると、遠くのポイントを探ることができたり、メリットがたくさんあります。今回は釣りで遠投したいときのポイントを整理します。 ポイント1:竿先の速度を上げる 1つ目のポイントは竿先の速度を上げることです。竿先の速度、つまり投げる仕... -
フィッシングショーOSAKA2023に行ってきた
フィッシングショーの入場料高っ!という記事を出しましたが、行ってきましたよフィッシングショーOSAKA2023。 2023年2月4日、一般向け初日の土曜日。少しでもお得に、と事前チケットをeプラスで買ったので入場料は1600円。当日はあまり気乗りがしなくて... -
堤防泳がせ釣り「道糸」おすすめランキング【ブリ狙い】
堤防からブリを釣り上げる道糸の選び方とおすすめをランキング形式で紹介します。 -
釣り用エアーポンプの名機「Hapyson YH-735C」の使用レビュー
エアーポンプには故障がつきもので、耐久性が気になりますよね。 また、メーカーの公表している「送風量」や「連続使用時間」が本当なのも気になります。 今回は、私が使用している「Hapyson YH-735C」について、使用レビュー(よかった点、いまいちだった... -
フィッシングショーの入場料の推移
最近フィッシングショーの入場料が高いなあ、と思ったので過去の入場料を調べてみました。 東京でも大阪でも料金は上昇中!ということがわかりました。 コロナで開催中止の2年間を経て2000円の大台に乗りました。 原因は何でしょうね?物価高の影響でしょ...